令和5年(2023年)第三種電気主任技術者の試験日程|申込方法や注意点も紹介
令和5年(2023年)の第三種電気主任技術者の試験日程が発表されました。
前年からの変更点は、CBT方式が導入されること。受験者は、従来からの筆記方式とCBT方式のどちらかを好きに選択できるようになります。
この記事では、令和5年度第三種電気主任技術者の試験日程の紹介と試験の申込方法、注意点などについて解説します。
関連記事:電験三種とは|2021年の試験概要や難易度、独学が可能かについても
目次
令和5年度 第三種電気主任技術者の試験日程
第三種電気主任技術者の試験は年2回です。
【令和5年度上期試験の日程】 | |
受験申込受付 | 5月15日(月)〜6月1日(木) |
CBT方式 | 7月6日(木)〜7月30日(日) |
筆記方式 | 8月20日(日) |
【令和5年度下期試験の日程】 |
|
受験申込受付 | 11月13日(月)〜11月30日(木) |
CBT方式 | 令和6年2月1日(木)〜2月25日(日) |
筆記方式 | 令和6年3月24日(日) |
(出典:電気技術者試験センター第三種電気主任技術者試験におけるCBT方式の導入及び令和5年度実施日程等のご案内より)
令和5年より、学科試験にパソコンを用いるCBT方式が導入されます。第三種電気主任技術者試験のCBT方式のポイントは以下のとおりです。
- 開催期間中の好きな日時を選択して受験できる
- 試験会場は全国約200カ所から選択可能
- 試験日の3日前まで試験会場と日時の変更が可能
- 出題形式は従来の筆記方式と同じ
- CBT方式での受験を希望する場合は、期間内にCBT会場申込手続きを行う
従来の筆記方式かCBT方式のどちらかを選択して受験することになります。ただし、CBT方式を欠席したからといって、後日の筆記方式を受験することはできません。
受験申込方法と受験手数料
第三種電気主任技術者試験の受験申込みは、インターネットまたは郵送でできます。
申込方法 | 受験手数料 | 支払い方法 |
インターネット | 7,700円(非課税) |
|
郵送 | 8,100円(非課税) | 払込取扱票にて支払い |
申込窓口は(一般)電気技術者試験センターです。
郵送の場合、受験案内(申込書付き)の請求が必要です。インターネット申込みを促進するため、書店などでは受験案内が入手できなくなっています。試験センターのHPでも申込書はアップロードされませんので、早めに動きましょう。
効率よく合格を目指すなら日本エネルギー管理センターへ
令和5年度第三種電気主任技術者の試験日程が発表されました。
前年からの変更点として、令和5年からCBT方式が追加されます。CBT方式を希望する場合、期間内に別途オンラインでCBT会場申込みが必要になるため、忘れず手続きしてください。
第三種電気主任技術者試験は難易度が高く、独学で合格するには長期間にわたり学習をする必要があります。
「少しでも効率的に勉強したい」という方には、日本エネルギー管理センターの試験対策講習会をご検討ください。
初心者向けの講座から試験直前の特区講座など、レベルに合わせたカリキュラムであなたの合格をサポートします。
詳しいカリキュラムや講習日程についてはこちらの第三種電気主任技術者講習会ページをご覧ください。