第二種電気工事士を独学で合格する勉強方法|おすすめテキストも紹介
「第二種電気工事士を独学で取得したいが、どのように勉強を進めればいいのか」とお悩みの方へ、この記事では独学での勉強方法を筆記試験・技能試験に分けて解説します。
おすすめのテキストや無料サイトも紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
目次
第二種電気工事士について
第二種電気工事士とは、一般住宅や店舗など、600V以下で受電する設備工事で必要になる国家資格です。学歴・年齢・実務経験などを問わないため、誰でも受験できます。
合格率は年度によって異なるものの、筆記試験では60%前後、技能試験では70%前後を推移しています。
独学の場合は150時間程度、期間にしておよそ3ヶ月を目安に勉強すれば電気工事未経験者でも合格は可能です。
独学での勉強方法やコツ【筆記試験】
第二種電気工事士の筆記試験は、100点満点中60点が合格ラインです(年度によっては60点未満でも合格になる場合があります)。
1問につき2点の配点なので、50問中30問正解すれば合格になります。
だからといって決して気を抜かず、以下の対策を必ず行いましょう。
専門用語や工具などは暗記する
電気関係の専門用語や工具名、配線図の図記号などはしっかり暗記しましょう。
暗記が必要な分野は出題数が多く、すべて覚えられれば100点満点のうち40点分を取れる可能性が高いです。たとえ他の分野でつまづいても十分カバーできます。
とくに電気工事に携わった経験がない方は、暗記分野をおさえることが合格の鍵です。
簡単な分野から学習する
独学では、前項で挙げた暗記分野から学習し始めましょう。
テキストや試験問題では「電気に関する基礎理論」が最初に出題されることが多いですが、この分野は非常に難しい計算問題です。
すべてを理解するまでに時間がかかるため、出題数が多いかつ点数が取りやすい暗記分野から取りかかるのがコツです。
計算問題は理解できそうなもののみ勉強して、あとは暗記に集中してください。
テキストや過去問を繰り返し解く
テキストや過去問は1周して終了ではなく、必ず繰り返し解きましょう。出題傾向を掴めるため、点数アップを狙えます。
ただし、問題文や答えを丸暗記するのではなく、きちんと内容を理解するのが重要です。
過去問がそのまま試験問題として出題されることもあれば、問題文や細かい数字が改変されることもあります。
試験当日はきちんと問題文を読むことも忘れないでください。
独学での勉強方法やコツ【技能試験】
技能試験は筆記試験より合格率が高いものの、40分の時間制限や「判断基準に当てはまれば不合格」となる「欠陥」があります。
焦らず正確に作業を進める必要があるため、実際には技能試験の方が難しいです。
確実に合格するためには、以下の対策が重要です。
工具をそろえる
技能試験の勉強を始める際は、必ず工具をそろえてください。
試験当日は使用する工具を会場が用意してくれるわけではありません。自前の道具を持っていく必要があります。
工具を持っていない方は、HOZANが販売している電気工事士技能試験工具セットがおすすめです。
足りない工具のみを購入する場合は、ストリッパーを忘れないよう気を付けましょう。
複線図を書けるようにしておく
複線図は必ず書けるようにしておきましょう。時間内にすべての作業を終えるためには、複線図を少しでも早く書くことが重要です。
また、筆記試験でも複線図に関する知識は必要になります。
技能試験では、事前に公表された13個の候補問題のうち、いずれかが出題されます。すべての問題を解けるようにしておくことが望ましいです。
回数をこなして慣れる
工具の扱いや結線までの流れに慣れるため、回数をこなしましょう。
最初は完成するまでに1~2時間かかるかもしれませんが、繰り返し練習することでスピードが上がっていきます。
教材を見ても理解しにくい場合は、YouTubeを活用するのがおすすめです。
技能試験の練習をするときは、受験する年度の「第二種電気工事士技能試験練習用部材」を購入しましょう。
1回セットを購入し、足りなくなったら追加で購入という形を取ると、部材が無駄になりません。
第二種電気工事士の勉強におすすめのテキスト・教材
第二種電気工事士の勉強を独学で進める際は、自分が理解しやすいテキスト・教材を選ぶのが重要です。
ここでは、筆記試験対策・技能試験対策に適した教材を厳選して紹介します。
筆記試験対策編
第二種電気工事士の筆記試験対策におすすめのテキスト・教材は以下の3つです。
テキスト名 | 値段(税込) | 特徴 |
2021年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 筆記試験すい~っと合格 | 2,090円 |
|
いちばんやさしい 第2種電気工事士【筆記試験】 | 1,980円 |
|
ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 筆記過去問 2021 | 1,078円 |
|
一つのテキストを集中的にやってもいいですし、万全にしたいならばテキスト+過去問題集を使うのもおすすめです。
技能試験対策編
技能試験対策におすすめのテキスト・教材は以下の2つです。
テキスト名 | 値段(税込) | 特徴 |
2021年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格 | 2,090円 |
|
2020年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編 | 1,980円 |
|
工具の扱いや結線に慣れていない方は前者、候補問題を一つずつ攻略したい方は後者がおすすめです。
スキマ時間を有効活用!手軽に勉強できる無料サイト・アプリ
スキマ時間も有効活用したい場合は、手軽に試験勉強ができるサイト・アプリを使いましょう。
今回は無料で使えるもののみを紹介しているため、自分に合ったサイト・アプリを見つけてみてください。
工事士.com
「工事士.com」は、平成21年度~令和元年度までの筆記試験問題が収録されているサイトです。
クイズ形式で楽しみながら過去問を勉強でき、ちょっとした待ち時間や通勤時にぴったりです。
問題文と選択肢が1問ずつ表示され、選択肢を選ぶことで正解が表示されます。
HOZAN 第二種電工試験の虎
「HOZAN 第二種電工試験の虎」は、筆記試験対策だけでなく、技能試験対策もできるサイトです。
分野ごとに複数の解説動画が公開されており、各問題には簡単な解説も付いています。用語集もあるため、勉強し始め~試験直前まで使えるのが魅力的です。
第二種電気工事士 第2種電気工事士 国家試験対策 電気工事士
猿のイラストが目印となっている、Android専用アプリです。シンプルで見やすく、誰でも使いやすいデザインになっています。
本番の試験と同じように選択問題形式なので、復習や実力試しにおすすめです。
俺の電工2種 – 第二種電気工事士の筆記試験アプリ
平成21年度~令和2年度下期までの筆記試験問題を収録しているiPhone専用アプリです。
回答数や正答数が記録されるため、苦手な部分を見つけやすいのが特徴です。中断・再開もできます。
より効率的に勉強を進めたいのなら
「一人で3ヶ月努力し続ける自信がない」「より効率的に勉強を進めたい」という方は「日本エネルギー管理センター」の試験対策講習会がおすすめです。
2日間の講習で筆記試験・技能試験のポイントを徹底的に指導してくれ、最小限の努力で合格を目指せます。
ベテランの講師が実物の器具や写真を使って丁寧に説明してくれるため、電気についての知識がない方でも安心です。
詳しいカリキュラムや講習日程についてはこちらの講習会ページをご覧ください。