第二種電気工事士は、持っていないと業務そのものができない「業務独占資格」に分類される、国家資格のひとつです。

電気工事は無資格で行うと違法行為になってしまうため、電気工事士は業界として人材不足となっている現状があります。

そのため第二種電気工事士を取得することで手に職をつけ、キャリアを伸ばすことが可能です。

この記事では第二種電気工事士を取得してできるようになること、電気工事士の仕事内容や向き不向きについて紹介します。

独学が可能かについても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事:第二種電気工事士とは?取得するメリットと試験の難易度や将来性を解説

 

第二種電気工事士取得者ができること

第二種電気工事士取得者ができること

第二種電気工事士を取得すると、電気配線工事ができるようになります。一般住宅や店舗などの設備において600Vまで(道路の変圧器から来た電気)の配線が可能です。

第二種電気工事士は一度免状を交付されると失効することがありません。そのため一生にわたって更新無しで電気工事に従事できます

ちなみに第一種電気工事士を取得すると扱える配線の規模が大きくなり、500kW未満の設備まで電気配線可能です。

 

電気工事士の仕事内容

電気工事士の仕事内容は主に以下の3つです。

  • 電線配線
  • 配線設計
  • スケジュール管理

これらの仕事を工務店や電気工事店に所属して行うことになります。

また経験を積んだあとに独立し「一人親方」としてフリーランスになる電気工事士もいます。

電気工事士の主な仕事は電線の配線です。

建物の内部に電気を通し、私たちが普段家電製品をコンセントに挿すだけで電気が使えるようにしたり、スイッチをつけるだけで電気が点くようにしたりします。

また細かい配線作業だけでなく配線の設計や電柱を立てるための穴を開ける、電柱に登る、配線を隠すためにモール処理(カバー)をするなども電気工事士の仕事です。

あわせてスケジュール管理も電気工事士の大切な仕事。

建築現場は配線工事以外にもさまざまな工事が同時並行に進められており、他の業者との調整が必要になるからです。

あらかじめ決められた納期の中で完了できるよう、スケジュールを管理することで信頼を得ることができます。

 

電気工事士に向いている人

第二種電気工事士を取得した後になる電気工事士が向いている人は以下のとおりです。

  • 体力がある人
  • 電気作業が好きな人
  • 細かい作が苦にならない人
  • コミュニケーション能力のある人
  • 責任感のある人

体力がある人

電気工事士の実務は細かい配線工事だけでなく、

  • 重いものを持ち上げる
  • 現場では立ちっぱなし
  • (特に初期の頃は)先輩の使いで走り回る

など、かなり負荷の高い業務です。体力がなくては務まりません。

電気作業が好きな人

電気工事士の仕事内容

電気作業が好きなことも重要です。

好きでなければ業務に打ち込んでスキルを高める意欲に結びつきにくいからです。

電気工事士は職人気質の人が多く「背中を見て技を盗む」がスキルの上達には必須の世界。つまり学校のように講義を開いてくれるわけでもなければ、他の業種のように先輩が手取り足取り丁寧に教えてくれるようなこともあまり期待できません。

そのため「もっと効率良く動くにはどうすればいいのだろう」「まだうまくできないこの技を、先輩たちはどのようにやっているのだろう」と能動的に業務に関わる必要があるのです。

積極的にスキルを身に着けていくうちに、はじめは電気工事が好きになれなくともだんだん電気工事のスキルが身につき、楽しくなってくることもあります。

細かい作業が苦にならない人

細かい作業が苦にならない人も電気工事士に向いています。

もちろん手先が器用であることに越したことはありませんが、積極的にスキルを身に着け何年も実務をこなしていると、多少不器用な方でも成長します。

それよりは細かい作業が苦にならず、製作物の細部にこだわるだけの気概がある方がよほど大事です。

コミュニケーション能力のある人

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も重要です。

特段プレゼンや人を説得するのがうまくある必要はありません。ただ先述の通り電気工事士は職人の世界なので、職人肌の先輩とうまくつきあって自らのスキルを高めていく必要があるのです。

また現場の他の業者やクライアントと折衝し、クライアントの意向を汲んで反映させるのも電気工事士の重要な要素です。

責任感のある人

電気工事士には責任感も必要です。

現場で作業員として働いているときも「多少残業してでも納期を守る」ようなシチュエーションがあります。

さらに経験を積み現場代理人になれば、現場全体を俯瞰して確認して進捗を管理する必要もあります。

責任感のない人や「会社のことはさておき、私は定時までしか働かないし土日出勤もしない」という人は電気工事士が向かないかもしれません。

 

上下関係が苦手な人に電気工事士は厳しいかも

先述の通り、電気工事士は職人の世界です。つまり上下関係がかなりはっきりとしています。

上下関係が苦手な人には電気工事士は厳しいかもしれません。

もちろん「上下関係大好き!どんどん私をこき使って!!」という方も珍しいでしょうが、先輩との距離感をしっかり見極めて立ち回るスキルが必要です。

また常に周りに気を配り、フットワーク軽く動き回れるとより馴染みやすいでしょう。 

 

第二種電気工事士は独学での合格が可能?

第二種電気工事士は独学での合格が可能?

第二種電気工事士は独学で合格可能です。

理由は以下の3点です。

  1. 計算問題は全部捨てても問題が無い
  2. 実技はイメージを掴みやすいようにイラストの多いテキストを購入すれば問題無し
  3. 無料の学習サイトもある

計算問題は全部捨てても問題ない

試験まで時間が無い、もしくは計算が本当に苦手な方は計算問題を一旦捨てましょう。

実は第二種電気工事士の筆記試験は、計算問題を全部捨てても合格できるように作られています

大体のテキストは一番はじめが電気の論理的な内容(計算)から始まるので、苦手な人はそこで挫折してしまうのです。これが非常にもったいない。

苦手な部分は一旦飛ばして重要なポイントに絞りましょう。具体的には施工方法や配線図の問題は必ずといっていいほど出題されます。

独学ならこちらのぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格が人気です(最新版を購入ください)。

実技はイラストの多いテキストを選ぶ

「実技はさすがに誰かに習った方がいいのでは」と考える方もいるかもしれませんね。

たしかに実技はスピード勝負。またやりがちなミスで一発アウトになることもあるので勝手のわかっている人に習うことでコツが掴みやすい、などの利点はあります。

しかし独学でもイラストの多いテキストを購入し、そのイラストを配線図ごと頭に叩き込めば問題ありません。

目安は数分で複線図が作れるようになること。自習用のキットも販売されているので、できるようになるまで練習しましょう。

実技でもこちらのぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士技能試験すい~っと合格が人気です(最新版を購入ください)。

無料の学習サイトもある

さらに第二種電気工事士合格の為のノウハウを提供してくれるサイトも多数あります。

以下にいくつか紹介します。

なおこちらのサイトでも過去問の動画解説第二種電気工事士学習のお役立ち情報を提供していますので、ぜひご活用下さい。

 

スピード合格を目指すなら

スピード合格を目指すなら

試験まで時間がない方なかで合格を目指したい方は「日本エネルギー管理センター」の試験対策講習会がおすすめです。

毎年全国の受験者の平均合格率は約50%ですが、当センター受講者は90%以上。大変人気の講座となっています。

2日間の講習で筆記と実技の要点を押さえて最小の努力での合格を目指します。また講義の内容は録画されており、パソコンやスマホでいつでも復習可能です。

「日頃から電気工事には関わっていないので不安、人から教わりたい」という方にぴったりです。

カリキュラムや開催地などの詳細についてはこちらの講習会ページをご覧ください。