翌日の一発合格に向けて特訓講義を行います。
翌日の試験の出題予想の的を絞り、過去問・予想問題を数多く解いて頂き、解答の解説をします。
第一種電気工事士では、高圧電気の範囲まで出題されます。
そのために第二種電気工事士と比較しても出題範囲が非常に広くなっており、特に電気の計算問題についてはより難易度が上がっております。
つきまして、100点を目指すのではなく合格点である60点以上を取るための学習方法・押さえるべきポイントを講習会で掴んでいただき、限られた時間でも効率的に合格を目指せるようお伝えいたします。
私としては、受講生の方が講習会を通して電気に興味を持っていただき各業界での活躍または上位資格である電験三種や電気工事施工管理技士の取得に繋げていただければ嬉しいなと感じております。
第一種電気工事士の合格を目指して一緒に頑張りましょう。
所有資格
第二種電気主任技術者・第三種電気主任技術者・第一種電気工事士・第二種電気工事士
講習料金 | 12,000円(税込、プリント代込) |
---|
講習料金より1,000円OFF!!
開催日程 |
|
---|---|
会場 |
埼玉大宮会場 view more |
講習会会場 | 〒330-0854 |
使用テキスト | 当日にプリントをお配りいたします。(プリント代は講習料金に含まれます) |
お支払いについて | お支払い方法はお振込もしくはクレジットカードによるお支払いがお選び頂けます。 ※振込手数料はお客様負担となります ※弊社よりお支払いのご案内メールを送付後、原則一週間以内にお支払いお手続きをお願いいたします。 |
キャンセル・振替について | キャンセル・振替規定をお申し込み前に 必ずご確認ください。 |
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。