• Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube

かんたん講習会検索

検索

  • Instagram
  • YouTube
  • TOP
  • 講習会日程
  • 【終了】職長・安全衛生責任者教育 5月25・26日開催 Zoom同時開催

【終了】職長・安全衛生責任者教育 5月25・26日開催 Zoom同時開催

  • 2023年5月25日(木) 9:00~17:30(開場は8:30~)
  • 2023年5月26日(金) 9:00~17:30(開場は8:30~)
About

この講習について

職長・安全衛生責任者教育とは?

文字通り、「職長」と「安全衛生責任者」に関する教育を複合的に行う講習会となっております。
それぞれに関して求められる能力・及び講習会で取扱う内容に関してご説明致します。
講習時間としては「職長教育に関する範囲12時間」「安全衛生責任者に関する範囲2時間」であり、
計14時間の講習を2日間かけて行います。
職長教育のみをご受講されるのであれば、一度に「職長・安全衛生責任者教育」をご受講される事をお勧め致します。

・職長教育
建設業における「現場の司令塔」に求められる事を学ぶ講習会になります。
実務では「監督」「班長」「主任」「リーダー」「作業長」などと呼ばれている方々が対象です。
現場を総括するに当たって求められる能力は多岐に亘りますが、次に挙げる事項は現場をまとめる責任者には必須であり、本講習会で取扱います。
・現場全体の統率力
・各作業員に対して的確な3つの力 ”指示力” ”指導力” “育成力”
・現場の安全管理・危険を察知する能力
・災害の防止方法に関する知識

・安全衛生責任者教育
建設業における「工程全体の調整役」に求められる事を学ぶ講習会になります。
求められる能力として前述の職長と大きく違いはありません。職長に求められる能力に加えて次に挙げる事項が必要であり、本講習会で取扱います。
・現場連絡に関する管理
・二次三次下請けがいる場合などの連絡・調整力

建設業の現場における「職長・安全衛生責任者」に求められる責任は非常に大きいものであり、現場全体の”工程の進捗” “安全の確保”を両立させる上で必要不可欠な役割を担っております。

法令面の観点からも、万が一、職長教育を修了していない人間が現場で指揮・指導している場合は、労働基準監督官から是正勧告を受けることにもなるため、必ずご受講される事をお勧め致します。

オンライン配信講座での
受講もできます!

録画配信ではないので、教室にいるのと同等の環境で、2日間みっちり自宅学習ができます!

Zoomウェビナー

オンラインによるセミナーソフト「Zoom」を使ったリアルタイムの講習会です。
コロナ禍でも安心してご自宅からご受講いただけます。
※テキスト事前送付の関係上、お申し込み期限2023年5月21日までとなります。

※Zoomを使って受講できる環境が必要です。
インターネット利用が可能な端末
カメラ機能(カメラ内臓でない場合、外付けカメラが必要となります)
マイク機能(マイク内臓でない場合、外付けマイクが必要となります)
お勧めとしましては、パソコンをご利用頂き、19インチ以上のモニターとイヤホンを使って受講いただくことです。
(メールにて受講用URLを送付いたしますのでパソコンで受信できるメールアドレスが必須です。)

・パソコンの用意が難しい方について
スマホ・タブレットでの受講も可能です。
端末画面が小さくなるため、少々見えづらくなります。

またZoom受講の場合、決済確認後にテキスト・配布資料は事前に送付させていただきます。
※Zoom受講のお申し込み受付期限は、講習会開催日の3日前までといたします。

Zoom受講の場合、ご注意事項がございますのでページ下方の講習会概要「Zoom受講方法についてご注意事項」をご確認の上ご参加ください。

料金

講習料金(通学・Zoom受講共通) 17,000円(税込、テキスト代込)
Outline

講習会概要

開催日程
  • 2023年5月25日(木)
    9:00~17:30(開場は8:30~)
  • 2023年5月26日(金)
    9:00~17:30(開場は8:30~)
会場
東京校 view more
Zoom受講の注意事項

・Zoom受講の修了証発行について

 

講習会終了後すぐに修了証を手配いたしますので、お申込時にカード発行のための情報をご提示ください。

 

修了証(プラスチックカード)につきましては、講習会の終了後に郵送いたします。
カードの郵送先については、お申し込み時にご提示ください。
本講習会については、法によって必要な受講時間が決まっております。
講習会開始前までにZoomミーティングへ入室していただき、カメラ機能をONとしお申し込み名であることをご確認の上ご参加ください。

 

Zoomのカメラ設定方法などについて、下記のブログページをご確認の上ご参加ください。
詳細な受講方法について、こちらをご確認ください。

 

・お申し込み期限について
テキスト事前送付の関係上、Zoom受講のお申し込みは2023年5月21日迄となります。

根拠法令

労働安全衛生法 第60条
事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当するときは、新たに職務につくことになった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く)に対し、次の事項について労働省令で定めるところにより、安全又は衛生のための教育を行わなければならない。

1.作業方法の決定及び労働者の配置に関すること
2.労働者に対する指導又は監督の方法に関すること

労働安全衛生法施行令 第19条(職長等の教育を行うべき業種)
労働安全衛生規則 第40条(職長等の教育)

学科教育内容

以下の内容を2日間で行います。

作業方法の決定及び労働者の配置に関すること/2時間
労働者に対する指導又は監督の方法に関すること/2.5時間
危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置等に関すること/4時間
異常時における措置に関すること/1.5時間
その他現場監督者として行うべき労働災害防止活動に関すること/2時間
安全衛生責任者の職務等/1時間
統括安全衛生管理の進め方/1時間
(計14時間)

修了証について

全科目を履修された方には、当センターの修了証(カード式)を即日発行いたします。
お渡しする修了証には、「職長・安全衛生責任者教育修了証」と記載されます。

持ち物(通学受講)

・筆記用具
・ノート

お申込み時の注意事項

お申し込み期限は、5月21日までとなります。

①本講習は法律により講習時間が定められており、遅刻や早退等はできません。
電車の遅延等で遅刻された場合は、昼休憩や講習会終了後に遅刻された時間分の教育を補てん
させていただきます。

②講義中の携帯電話、スマートフォンやタブレット等の電子機器類の使用、テキスト以外の本を読んでいた場合及び居眠り等の迷惑行為を行った場合は、講習修了と認められないことがあります。

また、センターへのご連絡・ご質問の欄にお手数ですが下記情報のご入力をお願いいたします。
受講者様氏名
受講者様氏名フリガナ
生年月日(年号でお願いいたします)

お支払いについて

お支払い方法はお振込もしくはクレジットカードによるお支払いがお選び頂けます。

※振込手数料はお客様負担となります

※弊社よりお支払いのご案内メールを送付後、原則一週間以内にお支払いお手続きをお願いいたします。

キャンセル・振替について キャンセル・振替規定をお申し込み前に
必ずご確認ください。

講習会に関する
ご質問・ご相談はこちら

電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。