労働安全衛生法では、事業者は感電等の災害を防止するため、従業員を「低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務又は配電室、変電室等区画された場所に設置する低圧電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務」に従事させるときは、安全または衛生のための特別の教育を行うことを義務づけています。
当センターにおいて事業者様に代わり、特別教育の教育(実技教育は、低圧開閉器の操作業務に関する1時間。実技は別途お申込みが必要)を実施いたします。
カリキュラムは下記の通りとなります。
■学科教育内容
低圧の電気に関する基礎知識/1時間
低圧の電気設備に関する基礎知識/2時間
低圧用の安全作業用具に関する基礎知識/1時間
低圧の活線作業及び活線近接作業の方法/2時間
関係法令/1時間
■終了証
全科目を履修された方には、当センターの修了証(カード式)を即日発行いたします。
本講習+実技講習一時間でお渡しする修了書には、低圧電気取扱特別教育(開閉器操作のみ)と記載され、
開閉器の操作以外の作業はできません。
開閉器の操作に加えて活線状態における電気工事をされる場合は、別途実技報告書の提出が必要となります。
■料金
8,000円(税込、昼食代込、テキスト代込)
*実技(低圧開閉器の操作業務に関する1時間)は別途お申込みが必要となります。
■持ち物・服装など
・筆記用具
・ノート
・証明写真(3㎝×4㎝)
・特別教育実技実施報告書→お申込み頂いた方にメールにて送付いたします。
事業所等で実技を行い証明印を受けたものをお持ちください。
・実技講習に参加される女性の方は、ハイヒール、ミュール、サンダル等の靴はご遠慮下さい。
■キャンセル・振替について
キャンセル・振替規定をお申し込み前に必ずご確認ください
■お申込み時の注意事項
①本講習は法律により講習時間が定められており、遅刻や早退等はできません。
電車の遅延等で遅刻された場合は、昼休憩や講習会終了後に遅刻された時間分の教育を補てん
させていただきます。
②実技は事前に各事業所様で実施し、実技報告書を受講日当日提出頂く講習となっております。
実技の講習を事業所で開催できないない場合は、別途実技講習1時間をお申込みください。
また、センターへのご連絡・ご質問の欄にお手数ですが下記情報のご入力をお願いいたします。
受講者様氏名
受講者様氏名フリガナ
生年月日(年号でお願いいたします)
第二種電気工事士免状の有無
本教育は学科のみのお申込みとなります。実技教育一時間は別途お申込みが必要となります。