10月6日に第2種電気工事士下期筆記試験を受験された皆様、大変お疲れ様でした!
昨日に試験センターから正式な解答が出ましたが、自己採点の結果はいかがでしたでしょうか?60点(50問中30問)とれていれば合格ですので、是非早めに技能試験対策を始めましょう!
さて、今回実施された下期筆記試験について、解説動画を作成、アップロード致しました!
動画①ではQ1~Q10の解説、②ではQ11~Q20、③ではQ21~Q29、④ではQ30~Q40、⑤ではQ41~Q50を解説しています。
今年は制御回路の問題も出題されました。スタンダードな内容ではありましたが、苦手な方にとっては少々厳しい試験だったのではないでしょうか。
試験の振り返りや次回以降に受験される際の試験対策に是非ご活用下さい!
日本エネルギー管理センター 第1種電気工事士試験対策講習会
http://japan-ems.jp/curriculum/e-construction1.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見られます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
10月7日に実施された、H30年度第1種電気工事士筆記試験の問題解説動画をアップロード致しました。全50問を5回に分けて解説しています。
今回は第一弾として、Q1~Q10までを解説しています。
大半が計算問題で占められている範囲で、今年は三相の線電流の計算や電流のベクトル図など、電験三種を彷彿とさせる問題が出題されています。
また、分岐回路の問題では今までに無い選択肢が出題されています。
ベクトル図の書き方を含めて動画で詳しく解説していますので、是非ご覧下さい!
第一種電気工事士試験対策講習会
http://japan-ems.jp/curriculum/e-construction1.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
H30年度 第一種電気工事士技能試験の複線図解説動画をアップロードしました。
第一種電気工事士は、第二種電気工事士と比べて回路が複雑になります。
試験当日に悩んでしまうと時間内に終わらないという事になりかねないので、回路について十分に理解を深めた上で試験に臨みましょう。
第一種電気工事士試験対策講習会
http://japan-ems.jp/curriculum/e-construction1.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
第一種電気工事士 H23年度の問1~問5 過去問解説動画です。
一見難しそうに感じる第一種電気工事士の計算問題ですが、じっくりと勉強できれば、非常に簡単に解けるようになります。
身につけるまで時間はかかるかと思いますが、電験三種でも使えるテクニックでもありますので、今からこつこつと勉強して是非身につけてください!
第一種電気工事士対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/e-construction1.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
第一種電気工事士 理論計算問題対策シリーズ②です。
このシリーズでは、過去問を使って計算問題で得点するための計算のコツを丁寧にわかりやすく解説します。
前回の筆記試験対策動画では3:4:5を活用する内容について解説しましたが、3:4:5以外にも活用できる三角形があります。
H24年度の問2、問3を使って、3:4:5とそれ以外の三角形の比を活用する問題を解説します。
また、抵抗とリアクタンスの並列回路で合成インピーダンスを求める問題では、罠にはまると非常に面倒な計算をしてしまいがちです。問題の意図をよく読み解き、極力簡潔に解けるように心がけましょう。
第一種電気工事士試験対策講習会
http://japan-ems.jp/curriculum/e-construction1.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
第一種電気工事士 理論計算問題対策シリーズ①です。
このシリーズでは、過去問を使って計算問題で得点するための計算のコツを丁寧にわかりやすく解説します。
第一種電気工事士の計算問題においては、有効電力、無効電力、皮相電力を代表とするベクトル図を書いたとき、その比率が3:4:5になる問題が非常に多く出題されます。
この関係を活用すると、皆が苦手としている電気の基礎に関する問題が非常に簡単に解けるようになります。
例題として、H25年度の問4と問5を解いてみたいと思います。ここまで簡単に解けるのかと感じていただければ幸いです。
第一種電気工事士試験対策講習会
http://japan-ems.jp/curriculum/e-construction1.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
真面目に計算してはいけない、代表的な問題です。最低限の計算で解く重要性について、詳しく解説しています!
第一種電気工事士対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/e-construction1.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
百分率インピーダンスの基本的な問題です。
百分率インピーダンスについて、基礎から詳しく解説しています。
第一種電気工事士対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/e-construction1.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
ダイオードの役割と電力の計算方法について、詳しく解説しています。
第一種電気工事士対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/e-construction1.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
誘導電動機の正転逆転制御回路の問題です。
逆転させるには、三相のうち二相を入れ替えます。
第一種電気工事士対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/e-construction1.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos