当センターの電験三種「地獄の特訓」でおなじみの 「西山 真」 先生が、オーム社様主催で毎年開催される「2020年電験三種突破研究会」の4科目「理論」「電力」「機械」「法規」すべての科目の講義を行いました!
※突破研究会の動画についてはオーム社様の特設サイトで配信されておりましたが、2020年9月13日で配信を終了しております。
※以下の画像はオーム社様より特別にご提供頂いた物で、著作権者はオーム社様となります。
今回のブログは、受講生からご質問を頂いたH6年度電験3種理論科目で出題された問題を解説します。
シンプルなR-L直列回路に見えますが、不慣れなタイプの問題故に意外と解けない人が多いかと思います。また、解法を間違えると少々面倒になるので注意が必要です。
動画の中では、「比較的簡単な解法」と「面倒だけど計算力の訓練に最適な解法」の二つの手法で解説します。是非ご覧下さい!
電験三種対策講習会
http://japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
コイルのトルクに関する問題として、H14年度電験3種理論科目の問4について解説します。
計算で使用する式は実質一つだけですが、以外と忘れがちな公式です。公式を覚えていても、コイルの巻き数を見落としてしまうと答えが出ないのでこちらも注意が必要です。 あとは、公式にある「cosθ」をどうすれば良いかを文章から読み取ることが重要になります。
それさえクリアしてしまえば非常に簡単な問題なので、もし類似の問題が出題されたときは絶対に得点につなげるようにしましょう。 機械科目でもこの式の考え方を使用する問題が出題されることがありますので、使えるようになれば応用範囲が広がります。
専任講師が動画で詳しく解説していますので、是非ご覧ください!
電験三種対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見られます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
今回は、交流回路のベクトル図に関する問題としてH15年度電験3種理論科目の問16について解説します。
この問題は、図形の解析さえできれば計算は簡単に解ける内容となります。
しかし、図形の解析が扱いづらいために、総合的な難易度は少々高くなっています。
単相交流回路の問題は、電験の基礎となるため難易度の高い問題でも理解することが大切です。
電力、法規のB問題の対応力も高めることに繋がりますので、しっかり学習していただきたい内容です。
専任講師が動画で詳しく解説していますので、是非ご覧下さい!
電験三種対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見られます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
今回は、誘導電動機に関する問題として、H17年度機械問15について解説します。
難易度としては非常に高い問題で、(a)で求めた式を元に(b)を回答する必要があります。(a)を回答するためには誘導電動機のL型等価回路を深く理解している必要があります。
(a)の式の導出を非常に苦労するかと思いますが、式の結果から求まる「トルクは電圧の二乗と滑りに比例する」という考え方は他の問題を解く際にも重要になります。
専任講師が動画で詳しく解説していますので、是非ご覧下さい!
電験三種対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見られます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
今回は、クーロンの法則に関する問題としてH15年度理論問15について解説します。
この問題は、(a)が非常に簡単な代わりに(b)がトリッキーで非常に難易度が高くなっています。
(b)を解答するには、選択肢を確認してから解答への道筋を立てていくことになります。
問題の解き方だけではなく、問題の手強さも併せて確認いただければと思います。
専任講師が動画で詳しく解説していますので、是非ご覧下さい!
電験三種対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見られます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
今回は、電力計測に関する問題としてH26年度理論問14について解説します。
二電力計法に関連付ける問題で、公式に当てはめられれば非常に簡単な問題です。しかし、類似の応用問題が出題されたときに備えて、公式の導き方をマスターしておくことが理想といえます。
ベクトル図の書き方も交えて、専任講師が詳しく動画で解説しています。是非ご覧ください!
電験三種対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見られます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
今回は、クーロンの法則に関する問題としてH26年度理論問17について解説します。
この問題では、クーロンの法則により求める電磁力と重力により働く力、運動エネルギーを考慮する必要があり、理論科目でありながら機械科目の分野に関する知識も求められます。
(b)では位置エネルギーの概念も用いる必要があり、非常に分かりづらい内容となっています。
専任講師が動画で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
電験三種対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見られます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
今回は、二電力計法に関する問題としてH23年度理論問17を解説します。
(a)で電流力計形の動作原理、(b)で二電力計法の詳細について問う問題で、難易度としてはかなり高い問題です。特に(b)については三角関数の加法定理が分かっていないと解けないため、非常に難易度が高くなっています。
この問題を完全に理解するというより、二電力計法を学習するための材料として活用頂ければと思います。
専任講師が動画で詳しく解説していますので、是非ご覧下さい!
電験三種対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見られます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
今回は、計測機器に関する問題としてH21年度理論問14について解説します。
この問題は計器に関する基礎的な知識を問う内容となっており、可動コイル形と可動鉄片形のそれぞれの測定範囲を覚えていれば解答できてしまう問題です。
計測は知識、計算ともに少々内容が複雑ですが、この問題は基礎が分かっていれば解ける内容のため、計測の入門として非常に良い問題と言えます。
専任講師が動画で詳しく解説していますので、是非ご覧下さい!
電験三種対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見られます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos