電験3種機械科目で同期機の勉強をすると、「回転界磁形」と「回転電機子形」という言葉が出てきます。「界磁」と「電機子」という言葉が分かれば意味自体は把握できますが、「使い分けは?」と言われるとほとんどの方が「分からない・・・」となるかと思います。
実はこの「使い分け」、理屈が分かるとすんなり理解することができます!
関連する内容を含めて専任講師が丁寧に解説します。知識問題で出題されることもあるかもしれませんので、是非一度ご視聴下さい!
電験三種対策講習会
http://japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
参考書では省略されがちな、方程式の解法手順について解説します。
今回は受講生からご質問を頂いた、抵抗Rを求める方程式の解法手順を解説いたします。分数式では、約分していき整数の範囲で極力数値を小さくしていくことがポイントになります。
専任講師が動画で詳しく解説していますので、是非ご覧下さい!
電験三種対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見られます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
電験三種の電力科目で出題される、コンバインドサイクル発電についての学習動画をアップロードしました!
「コンバインドサイクル発電ってなに?」から「熱効率はどうやって計算する?」まで、動画で詳しく解説しています!
今後ますます主流となっていく発電方式ですので、しっかりと抑えておきましょう。
電験三種対策講習会
http://www.japan-ems.jp/curriculum/denken3.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos