長い事お休みしておりました「やさしく学ぶ電気工事士シリーズ」を再開致します! さぼってしまいすみませんでした。。
先の読めないコロナ時代に対応するため、日本エネルギー管理センターでは国家資格取得作戦を進行中!
こんな時代に休んでいる場合ではありませんよね!! 資格をとって備えなければなりません!
日本エネルギー管理センターはご自身で学習しようとする皆様を心から尊敬し全力でサポートさせて頂きます!
そんな想いから本日より「やさしく学ぶ電気工事士シリーズ」改め、「電気工事士 独学支援プロジェクト」として、
週2回更新して行きます!名前を変えても、内容は変わらず”やさしい解説”なので安心してくださいね!
どこよりも分かりやすく解説して行きます!
購読頂ければ”電気”を根底から理解できる事間違いなしです!是非欠かさずご覧ください。
「電気工事士 独学支援プロジェクト」第6弾として、超重要な法則である「オームの法則」を実際にどのように過去問で
活用するのかをお話しします。「試験日当日にど忘れしてしまった。。」なんて事が無いように暗記ではなく、
しっかり”理解”出来るように解説します。
活用するために重要なのは、抵抗を直列・並列に接続した際の電圧、電流についても理解しておくことです。
数式で考えるとかなり面倒に感じるこの二つについて、「水」で分りやすく解説します。
第6弾では特に「分流」の問題を解説したいと思います。”流れ”という事に着目するとスッと理解できます!
電気工事士だけではなく、電験三種受験者の方にもお勧めの動画となります!是非ご覧下さい!
大変ご好評を頂いている当センターの第2種電気工事士講習会は、東京、埼玉、神奈川、名古屋、大阪で開催しています!
2021年度下期からは千葉、仙台での開講も予定しております。講習会の詳細はこちらからご覧下さい!
https://www.japan-ems.jp/curriculum/e-construction2.html
講習のサンプル動画がyoutubeで見れます
https://www.youtube.com/channel/UCMzcJDNESFPvUrfA0ndU0LQ/videos
電験三種の資格試験に必須のものといえば、電卓。
電卓選びは、武器選びと一緒です!
時間との勝負になる電験三種の試験において、きちんと「戦える」電卓を選ぶことは非常に重要です。
そこでこの記事では、下記の内容を紹介します。
イマイチな電卓を買ってしまう前に、ぜひご確認ください。
一つずつ解説します。
電験三種には、√(ルート)、いわゆる開平計算を要する問題が出題されます。
そのため「√」キーが付いていない電卓では話になりません。
電気技術者試験センターのサイトでも、「√」機能付きの電卓を使用するよう注意書きがあります。
電卓の必須機能になりますので、忘れず確認してください。
逆数計算とは、掛け合わせると1になる同士の数字です。
電卓で「÷ =」のように押すと、表示の値の逆数を計算してくれます。
逆数計算はほとんどの電卓に標準で備わっていますが、使用必須の機能のため一応確認してください。
逆数計算ができると解答時間の短縮につながります。
メモリ機能付きのもの、特に「MR(メモリーリコール)」と「MC(メモリークリア)」が別々になっているものをおすすめします。
「MRC(メモリーリコール/クリア)」でまとまっているものは、慣れていないと使いにくいでしょう。
必須とまではいきませんが、表示されている数字の「±」の切り替えができる電卓が便利です。
メモリ機能を使えば計算は可能ですが、「±」のキー1つで切り替えられた方が簡単ですし、計算ミスも減らせます。
打ち間違ったときに1文字ずつ削除できる電卓をおすすめします。
「→」や「▶」のキーがついていれば、文字削除機能付きの電卓です。
「CE(クリアエントリー)」のように表示している文字だけ消す機能では、他の数字も打ち直さないとならず、時間のロスにつながります。
表示できる桁数は電卓によって違いがあり、表示から漏れた部分は桁落ち(有効数字の減少)になります。
表示可能な桁数が少ないと誤差が大きくなり、計算の誤りにつながることもあるため、表示桁数は10桁以上のものをおすすめします。
最初にお伝えしますが、電卓は実際に手にとって、確認してから購入することをおすすめします。
キーの押しやすさやサイズ感など、どれが使いやすいかは人それぞれです。
長い勉強期間を共にする大切なアイテムなので、実物を見た上で決めたほうがよいでしょう。
その上で「買いに行く時間がない」「目安としてどの機種がいいの?」という人に向けて、おすすめの3機種を紹介します。
引用元:Amazon
価格目安:2,000円
【おすすめ理由】
JF-120GT-Nは必要な機能が揃っているのはもちろんのこと、キーの打ちやすさに定評がある機種です。
裏側の滑り止めがやや弱いのが難点ですが、デメリットはそれくらいでしょう。
「迷っているならこれ」とおすすめできるバランスの良い1台です。
価格目安:2,000円
引用元:Amazon
【おすすめ理由】
SL-Z1000WE-Nは、上のモデルと基本的な機能と使いやすさは同等ですが、ややサイズが小さめになります。
カバー付きで持ち運びやすく、使う場所を選ばない機種です。
なおカラーバリエーションがいくつかあり、好みの色を選べます。
引用元:Amazon
価格目安:3,500円
【おすすめ理由】
・ソーラーと電池のW電池式
・打ち間違いの少ないキーの形
・早打ちに対応
EL-N942Xは機能的にもサイズ的にもカシオ(JF-120GT-N)のシャープ版といってよいでしょう。
シャープの電卓に慣れている人には、こちらの機種をおすすめします。
ここまで読んでくださった人は、間違っても100均に売っているような電卓を購入することはないでしょう。
さらに加えて、電卓選びの注意点を2つ紹介します。
電気技術者試験センターのサイトに明記してある通り、関数電卓は使用禁止です。
商品名に「関数電卓」と書いてあるので間違うことは少ないでしょうが、具体的には「三角関数」や「指数関数」などのキーがついているものが関数電卓にあたります。
また禁止されている機能に「数式記憶ができる」とありますが、これも関数電卓に多い機能。
値を記憶するメモリ機能とは違うので、混同に注意してください。
「MR」と「MC」キーについては、分離型をおすすめしていますが、必須ではありません。
「MRC」キーで慣れている人は、ぜひそちらを使ってください。価格帯が一段下がり、機種の選択肢も広がります。
ただし、メモリ機能を使い慣れていない人、電験三種ではじめてメモリ機能を使うという人には、分離型のほうが操作しやすいでしょう。
なお「MRC」キー付き電卓のメモリ機能を使った計算を、下の動画の中(3:00〜)で実演しています。ぜひ参考にしてください。
ここからは、電卓を使いこなすテクニックをご紹介します。
電験三種の試験では電卓をフル活用します。勉強とあわせて、電卓の使い方も練習しておきましょう。
なお細かい操作方法はメーカーによって多少の違いがあります。
ここで紹介する操作方法はあくまで一例と考え、実践に際してはお手持ちの電卓の説明書をご確認ください。
操作:「0.9」「×」「 =」
「0.9」「×」「 0.9」と打ってももちろん計算できますが、元の数字に「×」→「=」を打つだけで2乗の計算ができます。
この方法を使えば、数字部分を何度も打つ時間が節約でき、さらに打ち間違いも防止できます。
操作:「7」「√」
操作:「0.5」「×」「=」「±」「+」「1」「√」
よくやりがちなのが「√」「7」のように、先に√キーを押してしまうミスです。
√キーは表示部分を開平計算するものなので、順番に気をつけましょう。
メモリとは、計算結果を一時的に入れておく箱のようなものです。
メモリ機能を活用できると「このカッコを先に計算してメモってから、この計算を…」のような手間を大幅に短縮できます。
日常生活ではあまり使わない機能ですが、ぜひ使いこなせるようにしましょう。
操作:「3」「×」「=」「M+」「0.71」「×」「=」「M-」「RM」「√」
メモリ機能を使えば一度も値をメモらずに計算できます。ちなみに「MRC」キー付きの電卓の場合は、上記の計算で「RM」→「MRC」としてください。
なお、計算が終わった後は「MC」でメモリの値を消去する癖をつけましょう。
前の計算値が残ったまま新しい計算を始めてしまうことがよくあります。計算間違いの元なので気をつけてください。
電験三種は分数の計算が多いため、逆数の計算もメモリ機能と同じくらい大切です。たくさん演習問題をこなしてきちんとマスターしましょう。
逆数計算は、簡単に言うと「表示の値を分母にする操作」です。
操作:「5」「√」「÷」「=」「×」「3」「=」
「÷」「=」で逆数の計算をし、「√5」を分母にしています。
逆数の計算ができない場合は、下記のような方法になるでしょう。
メモリを使いこなせれば計算できますが、分母と分子が複雑な問題だとややこしくなります。
また桁数が多い計算になってくると、逐一メモ書きする方法は計算間違いを誘発します。
電卓の逆数計算を使いこなし、できるだけメモを取らずに計算できるよう練習しましょう。
電験三種の電卓で最低限必要な機能は下記4つです。
さらに「文字削除」「±キー」「10桁表示以上」があれば十分でしょう。
しかし、最強の電卓を手に入れたとしても、使いこなせなければ意味がありません。
日本エネルギー管理センターのサイトでは、電験三種の過去問を使った解説を多く掲載しています。
関連記事:電験三種】パーセントインピーダンスは電圧変動率」を利用しないと損!②(H29年度電力問17)
電卓の使い方にとどまらない実践的な内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
また、2021年から低価格の月額制オンライン講座がスタートしました。
月額2,980円で通学講義の内容が見放題!受講できる講義は合計500時間以上です。
(↓サンプル動画:実際の初級クラスの講義ノーカット版です)
お得な6ヶ月コース、12ヶ月コースもあります。講座紹介ページから、ぜひ内容を確認ください。
なお日本エネルギー管理センターにはオンラインコース以外にも通信講座や対面授業などのコースもあります。
詳細は「電験三種の勉強は通信講座?コスパで選ぶならオンライン講座がおすすめ」をご覧ください。
電験三種の学習方法を、独学か通信講座かで迷われていませんか?つい二択になりがちですが、オンライン動画講座や講習会という方法もあります。
特にオンライン動画講座は通信講座よりも独学に近く、費用も安いため「独学は不安だけれどお金はかけたくない」という人におすすめです。
この記事では、次の内容を紹介します。
コスパのよい電験三種の学習方法を探している人は、ぜひ参考にしてください。
電験三種とは、第三種電気主任技術者の略です。三種の上には一種と二種があり、扱える電圧範囲が異なります。
電気工事の監督や保守の仕事は、電気主任技術者の独占業務です。そのため就職や転職、キャリアアップに有利な資格として人気があります。
”三種”と聞くと簡単そうに感じますが、電験三種は合格率10%未満。簿記一級や社労士と同等の、難易度の高い資格です。
関連記事:電験三種とは|2021年の試験概要や難易度、独学が可能かについても
学習方法は主に4つです。
費用 | 教材 | 学習計画 | サポート | |
講習会 | × | 配布 | ◯ | ◎ |
通信講座 | △ | 配布 | ◯ | ◯〜◎ |
オンライン講座 | ◯ | 購入 | △ | ◯ |
独学 | ◎ | 購入 | × | × |
毎日コツコツ勉強するとして、学習期間の目安はおよそ6〜12ヶ月。
(ただし、日本エネルギー管理センターの講習会は丸1日の講習を数日かけて行うため、この限りではありません)
それぞれの学習方法について詳しく紹介します。
「次の試験で絶対に受かりたい!」という人は、講習会がおすすめです。
例えば日本エネルギー管理センターの名物講習「地獄の特訓」は、科目合格率80%以上です。
講習会では、合格するための”試験テクニック”がきちんと学べます。
上記にあてはまる人なら、費用はかかりますが講習会の受講が合格への近道です。
なお、日本エネルギー管理センターの「第三種電気主任技術者(電験三種)講習会」は下記の通りです。
※教育給付金制度の利用や各種割引あり
※オンライン参加あり(割引き料金になります)
※補修コースあり
学習方法として人気の通信講座。電験三種の通信講座はいくつかあり、値段もサポート体制もさまざまです。
上記に当てはまる人は通信講座がおすすめです。
通信講座の費用は4万円〜15万円超えまで幅があり、サポート体制も値段に比例して手厚くなります。
「通信講座ほど手取り足取りのサポートは不要だが、独学は不安」という人にはオンライン講座がおすすめです。
日本エネルギー管理センターのオンライン動画講座では、通学講座の内容が月額2,980円(税込)で見放題。さらにメールでの質問も月5回まで無料です。
オンライン動画講座なら、費用も通信講座より抑えられます。
もとから電気系の専門性を持ち、長期的な勉強計画を立てられる一部の人は独学での勉強も可能です。
しかし、電験三種は数学の知識も必要なため、文系出身かつ電気の知識の薄い人に独学はおすすめできません。
「どれくらい難しいの?」と思った人は、オンライン動画講座のサンプル(YouTube)が参考になりますのでぜひ視聴してみてください。
関連記事:電験三種の独学が難しい理由|合格をあきらめたくない方向けの勉強方法も解説
4つの学習方法のなかでは手軽な通信講座が人気です。
通信講座のメリットとデメリットを紹介します。
通信講座のメリットは主に2つあります。
教材選びからすべて任せられる手軽さが通信講座の魅力です。
独学の場合、教材を自分で探し、勉強計画を立てなくてはなりません。
電験三種は試験範囲が広いため、カリキュラムまで組んでくれる通信講座は安心感があります。
通信講座の多くは、手厚いサポートがついています。
通信講座の価値はサポートにあると言ってもよいでしょう。
電験三種の過去問を解いていると「解答をみても理解できない」「効率のよい解き方がわからない」といったことがよくあります。
そんなときに気兼ねなく質問できるのは、通信講座の大きなメリットです。
一方、通信講座のデメリットは次の3つです。
最大のデメリットは費用です。
有名所で4科目受講する場合の費用目安を調べてみました。
S社 | 約17万円 |
SA社 | 約12万円 |
J社 | 約4万円 |
U社 | 約7万円 |
料金が高いほど、eラーニングや動画講義など内容が充実している傾向にあります。また、サポート体制も料金に比例して手厚くなります。
しかし「スマホで動画が見られる時代にDVDは必要か?」「市販のテキストと比べて内容が優れているか?」といった部分は、判断が分かれるところでしょう。
どの通信講座にも無料の資料請求や試読はありますが、教材一式とサポート内容の質は、実際に受講しないとわかりません。
最初にまとまったお金を払わないと全容が把握できないのは、やや勇気がいるのではないでしょうか?
電験三種は3年以内に4科目すべてに合格すればよい、科目別合格制度となっています。
しかし、通信講座のサポート期間を見ると、多くは1年。2年あるものでも、1年を過ぎるとサポート内容は薄くなります。
もし2年目で合格できないと、最後の1年は独学状態で勉強することになってしまいます。
独学に近い形で勉強できる方にとっては、オンライン動画講座のほうがコスパがよくなります。
オンライン動画講座のメリットとデメリットを紹介します。
オンライン動画講座のメリットは下記4つです。
日本エネルギー管理センターのオンライン動画講座では、月額2,980円(税込)で講義動画が見放題です。
「DVDを用意して…」という手間がなく、スマホやPCですぐに勉強がはじめられます。
1年受講しても通信講座より安い価格です。
さらに必要な科目の教科書のみ購入すればよく、配布資料もダウンロードできます。
初級編から試験直前の実践的な講義まで、オンライン動画講座なら自分にあったレベルが選べます。
知識ゼロの状態から始める方はもちろんのこと、
上記のような人も、無駄なく必要な講義だけ受講できます。
受講できる講義は2019年、2020年度分をあわせて合計500時間以上です。もちろん2021年分の講義も順次公開予定なので、最新の試験情報も把握できますよ!
日本エネルギー管理センターのオンライン動画講座では、メール相談が月5回まで無料です。
また、有料ですが少人数のオンライン相談会もあります。
通信講座のように高額なサポート費用が料金に組み込まれていないため、必要な人が追加料金を支払うフェアなサポート方式となっています。
さらに、継続して利用している限り途中でサポートが切れる心配もありません。
日本エネルギー管理センターでは、講座のサンプル動画を多数用意しています(YouTubeで視聴)。
講座のレベルを確認・検討した上で受講を決められるので、お金を払ってから「思ってたのと違う」となることが避けられます。
通信講座の良いとこ取りができるオンライン動画講座ですが、デメリットもあります。
通信講座は回数無制限で質問できますが、オンライン動画講座の場合はメールで5回/月までと無料での質問回数に上限があります。
また、ある程度スケジュールが決まっている通信講座と違い、どの講座をいつ視聴するか、勉強計画を自分で作らなければなりません。
通信講座の手厚いサポート体制を必要とする人には、オンライン動画講座は向かないでしょう。
逆にそこまでのサポートが不要な人には、安く受講できるのでおすすめです。
電験三種の勉強期間は6〜12ヶ月と長めです。
通信講座は費用が高額な分だけ「せっかく高いお金を払ったのだから」とモチベーションを保てる面がありますよね。
しかし、月払いのオンライン動画講座では、自分でやる気を出す必要があります。モチベーションを自力で維持できる人向きです。
電験三種の勉強方法は次の4つです。
費用を抑えて勉強するなら通信講座となりがちですが、電験三種に関する多くの通信講座は安くありません。
そこで、自分を律して勉強できる人にはコスパに優れるオンライン動画講座がおすすめです。
日本エネルギー管理センターのオンライン動画講座なら6ヶ月、12ヶ月とまとめて契約することで更にお得になります。
無料視聴動画も多数ありますので、ぜひ検討してみてください。
電験三種は高難易度の試験と言われ独学でも一発で合格できる人もいる一方で、何年かけても合格できず諦めてしまう方もいます。
この記事では電験三種の独学が難しい理由と勉強の方法、諦めたくない方に向けて合格に近づくためのコツについて紹介します。
勉強時間を無駄にしないためにも、ぜひ参考にしましょう。
電験三種の合格率は毎年10%を切っており、難易度は高めといえます。
そもそも電験三種(電気主任技術者第三種)とは、電気工事の現場監督をするための資格です。
電気工事の監督は電気主任技術者の資格がない就くことができない、いわゆる業務独占資格にあたります。
さらに電気主任技術者は不足傾向にあるため、電気主任技術者の資格を持っていれば未経験でも採用の可能性がぐっと上がります。
つまり電験三種は転職・就職の際資格として強力な威力を発揮するわけです。
関連記事:電験三種とは|2021年の試験概要や難易度、独学が可能かについても
ただ未経験でも現場の監督が可能といっても、本来電気は目には見えないものでありながら一度事故になれば人を怪我させてしまったり、簡単に社会に大きな影響を及ぼしてしまうようなもの。
本来電気は危険なのです。
だからこそ、電験三種の難易度は高めに設定されています。
実際、ここ5年間の電験三種の合格率は10%を切っています。
「電験三種の難易度は高い|年度別合格率と、合格するために大切なこと」にて解説しているので、興味のある方はご覧ください。
関連記事:電験三種の難易度は高い|年度別合格率と、合格するために大切なこと
電験三種の独学が難しい理由は、電験三種には以下の特徴があるからです。
以下に詳しく解説します。
電験三種の出題範囲はかなり幅広く、網羅的な勉強が必要になります。
これら4科目すべてで合格点を獲得して、晴れて「電験三種合格」となります。
試験範囲が広大ということは、それだけ出題範囲の全体像をつかむのが難しい試験ということです。
勉強すべき優先順位の優劣や難しい範囲、易しい範囲は勉強を進めていく中で知るしかなく、勉強が行きあたりばったりになりがちです。
またそもそも普段の日常生活に関わりのない内容を勉強することになる人が大半なので、すべての出題範囲を独学で理解していくのは、なかなか根気の必要な作業と言えるでしょう。
電験三種は計算問題が多いのが特徴です。
計算そのものは中学数学で解ける範囲からの出題が大半ですが、公式を覚えていないと計算するパートまでたどり着けないので、なかなか一筋縄ではいけません。
また計算パートにおいても「代入を早めにすると計算がややこしくなる」などコツもあるため、学生時代計算が得意だった人でないと独学で進めていくのは厳しいかもしれません。
さらに中学数学で解けない範囲も捨てられないのも、電験三種の難しいポイントです。
たとえば度数表示とラジアン表示。
これらの項目を理解していないと交流の位相に関する問題をマスターできないのです。
文系の方であれば時間や受験費用を無駄にしない意味でも、数学について基礎からきちんと教えてもらえるところで勉強したほうがよいかもしれません。
電験三種は一年に一度しか試験がありません。
また電験三種は上記の通り難易度が高く、一夜漬けや3ヶ月前からの勉強で合格できる試験ではありません。
つまり一年単位で計画を立てて実行をしないと、難易度の高い電験三種に合格できないのです。
あなたは年の初めに立てた一年の目標を達成したことが、何度ありますか?
もし一年の目標を毎年着実に達成しているのであれば電験三種においても、綿密なスケジュール管理が可能かもしれません。
しかし、もし「目標を立ててもスケジュールにまで落とし込めず、達成したことがない」「スケジュールは立てられても、なかなか実行できない」というのであれば、電験三種のプロが考えたカリキュラムに沿って勉強するほうがうまくいく可能性が高いでしょう。
電験三種を独学するスケジュール感について解説します。
一般的に、電験三種の勉強時間の目安は「1000時間」と言われています。
しかし「1000時間÷365日≒2.7時間も毎日勉強しなくてはならないのか」と嘆く必要はありません。
電験三種には「科目別合格制度」があるため、積極的に活用しましょう。
科目別合格制度とは、理論・電力・機械・法規の4つの科目それぞれで合格が2年間セーブされる仕組みです。
一年で4科目すべて合格できなくとも、翌年、翌々年までに残りの科目を合格できれば電験三種合格なのです。
なお3年目までに合格できないと1年目に合格できた科目がリセットされて、再度受験する必要が出てくる点には注意が必要です。
とはいえ社会人など毎日3時間の勉強時間を取れない方には非常に便利なので、積極的に活用しましょう。
科目別合格制度を利用して3年間じっくり腰を据えて合格を目指すと、勉強時間に無理がありません。
たとえば2年間で2科目ずつ勉強して、3年目は取りこぼした科目を再受験する場合であれば、1年間の勉強時間は500時間で済みます。
500時間であれば毎日1時間半の勉強時間でOK。
1時間半であれば通勤の行き帰りの電車内で30分 + 夜は早めに寝て1時間早めに通勤し、職場で勉強することでクリアできる勉強時間です。
実感の湧きやすい現実的な時間ではないでしょうか。
電験三種は仮に勉強時間を1年で1000時間確保できる、という方でも1年で合格するのはかなり難しい試験です。
通常科目別合格率は基本的に10~20%。
しかし毎年4科目のうち1科目は合格率が10%を割り込むので、一発ですべての科目を合格するのはかなり難易度が高いのです。
年度 | 理論(%) | 電力(%) | 機械(%) | 法規(%) |
令和2年(2020年) |
14.6 |
8.7 |
17.0 |
9.0 |
令和元年(2019年) |
15.5 |
9.1 |
11.6 |
9.3 |
平成30年(2018年) |
11.6 |
17.8 |
13.8 |
6.6 |
平成29年(2017年) |
13.7 |
13.7 |
20.1 |
9.6 |
平成28年(2016年) |
19.2 |
12.2 |
6.7 |
12.6 |
(参考:一般財団法人 電気技術者試験センター・合格率が10%を切る年度の科目を黄色のマスで表示しています)
あまり一発合格にこだわらないほうが、余裕を持って試験に臨めるかもしれません。
電験三種独学の勉強方法について紹介します。
上記の通り電験三種の独学はなかなか大変ですが、ぜひ参考にしてください。
電験三種はまず公式を覚えるのが最重要です。
公式は、いうなれば問題を解くための道具。
試験問題は「手慣れた道具を利用していかに短時間で問題を解決するか」を測るようなものなので、まずは道具を知り使い方を覚えることが大切なのです。
問題演習など他のことは、公式を覚えてからで大丈夫。
とはいえ公式の数もかなり多く、一朝一夕には覚えられません。
公式を覚えるコツは、公式同士を関連付けて覚えることです。
一つひとつをバラバラに覚えていると、知識が独立してしまってうまく使いこなせません。
それぞれの関係性から覚えて、いつでも使えるようにしておきましょう。
電験三種の勉強は理論→電力・機械→法規の順番に行いましょう。
理論はすべての科目のベースとなりますし、法規は他の科目を勉強しないと難しい所があります。
ちなみに機械と電力は互いに関係しあっているので、理論→電力・機械→法規の順番で勉強を進めると全体像が見えやすくなるのです。
下に日本エネルギー管理センターの電験三種の「初級講座」を紹介します。
独学の際の参考にしてください。
【理論】
【電力】
【機械】
【法規】
過去問を最低でも5年分は解けるようにしておきましょう。
電験三種は連続して同じような問題が出ることは少ないですが、数年レベルでは同様の問題が出ることが多いのです。
また電験三種は時間が非常にタイトなため、あまりじっくり考える暇がありません。
そのため「一度解いたことがある問題」を以前解いた要領でひたすら解き、合格点が取れる状態で試験に臨む必要があります。
7月8月の最後2ヶ月は、ひたすら過去問演習をする時期としましょう。
極力費用をかけずに電験三種に合格したい、という方は独学で臨むのもよいでしょう。
しかし一年間頑張ってみたにもかかわらずあまり手応えが得られなかった場合は、あまり独学にこだわる必要はないのではないでしょうか。
電験三種の勉強時間はあなたの日常生活を削って作られるものです。
たとえば朝早く起きて会社で勉強する1時間は、電験三種を受けなければゆっくりと寝ていられた時間です。
夜もう少し遅くまで起きていることもできたでしょう。
だからこそ、しっかり時間をとるのであれば効率よく勉強して結果に結びつけるべきなのです。
日本エネルギー管理センターではレベル別に3つのクラスに分けられていて、今のあなたにあった知識をお教えします。
【初級クラス】:
「今から勉強を始めるけど、そもそも今まで電気に関わってこなかった」という方から「一度勉強したけど、基礎からもう一度基礎から勉強したい」方向け
【中級クラス】:
初級クラスを卒業した方、簡単なA問題を自力で解ける方を「時間をかければ自力で過去問にて合格ラインを取れる」レベルに持っていく
【地獄の特訓】:
「あと十点あれば合格できる!」という方が確実に60点以上取れるようなラインに持っていく
詳細はこちらの紹介ページをご覧ください。
さらに2021年から、低価格の月額制オンライン講座がスタートしました。
上記3つのクラスすべての講義映像を収録した動画が、なんと月額2,630円~見放題なのです。
あなたが受けられる講義は2019年、2020年度の講義、合計500時間を超えます。
また2021年分の講義も順次公開予定なので、最新情報もバッチリ押さえられます。
さらに受講期間中であれば、授業の内容・過去問などについての講師への質問はメールにて月に5回まで受付可能です。
しかもお得な6ヶ月コース、12ヶ月コースも設定されており、月額費用をさらに下げることも。
せっかく時間をかけるのです。プロの作ったカリキュラムで、プロの講義を受けることで、時間を有意義に使いましょう。
興味のある方はぜひこちらの講座紹介ページから内容が確認できます。
電験三種の難易度は高いことで知られています。
この記事ではどうして電験三種の難易度が高いのか、どのようにして電験三種を勉強していくべきかについて解説します。
勉強時間の目安についても紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
電験三種の難易度が高い理由は、電気の扱いがそれだけ重要なものだからです。
電験三種は、そもそも電気工事の保安と監督のための資格。
電気は目に見えないにもかかわらず一度事故が起きればけが人が出やすい上、給電が止まれば社会に大きな影響を及ぼします。
しかし電験三種を取得することで、たとえ未経験でも危険を伴う電気工事の監督業務に就くことが可能になります。
だからこそ、電験三種の試験はあえて難しいものになっているのです。
電験三種の概要については「電験三種とは|2021年の試験概要や難易度、独学が可能かについても」にて解説しているので、よくわかっていない方は確認しておきましょう。
関連記事:電験三種とは|2021年の試験概要や難易度、独学が可能かについても
このような事情がある上で、電験三種の試験自体の難易度が高い理由を3つ紹介します。
電験三種は出題範囲がかなり幅広いです。
これらすべてで合格点に達しなければなりません。
幅広い勉強が必要ということは、それだけ継続的かつ計画的な勉強が必要ということ。
日々忙しい社会人にはなかなか毎日勉強する、というのが難しいのです。
電験三種では、連続して同じ問題が出ることはほとんどありません。
学校の入学試験を含む資格試験では「過去問を解いておくことが重要」と言われがちですよね。
ただ電験三種に関しては、過去問は最低5年分はやっておく必要があります。
電験三種は時間がタイトな試験であるため「一度類似の問題を見たことがある」問題を一気に解いて合格点分を取るような形が理想です。
事前に問題数をどれだけこなせるかが、合格の秘訣となります。
電験三種は第二種電気工事士試験と違い、計算問題を解かなくては合格できない試験です。
計算問題といっても70%は中学数学までの知識で解けるものも多いのですが、量が多いので公式を覚えるのが大変です。
また30%は高校数学以上の内容ですが、だからといって捨てることができないのも電験三種の難易度を上げている原因になっています。
たとえば度数表示とラジアン表示。
これらの項目を理解していないと交流の位相に関する問題をマスターできないのです。
文系として生きてきた方にはハードルの高い試験といえるでしょう。
電験三種の合格率は毎年8~10%程度です。
年度 | 申込者(人) | 受験者(人) | 合格率 |
令和2年(2020年) |
55,408 |
39,010 |
9.80% |
令和元年(2019年) |
59,234 |
41,543 |
9.30% |
平成30年(2018年) |
61,941 |
42,976 |
9.10% |
平成29年(2017年) |
64,974 |
45,720 |
8.10% |
平成28年(2016年) |
66,896 |
46,552 |
8.50% |
(参考:一般財団法人 電気技術者試験センター)
つまりなんとなく勉強して普通に過去問を解いただけではなかなか合格が難しい試験、ということがわかります。
電験三種の合格率がここまで低い理由の一つに「受験資格がない」事が挙げられます。
単純に誰でも受けられるがために、落ちる人も多いのです。
そもそも試験の難しさは合格率だけでは決まりません。
たとえば国家資格の中でも一般的に難しいと言われる司法試験は25~30%ほどです。
しかし電験三種の3倍ラクに合格できるわけではありません。
まず司法試験を受けるための資格を得るためには3000~8000時間の勉強を必要とする「予備試験」に合格する必要があります。もしくは法科大学院を出る必要があり、その場合は学部と合わせて6年間の時間と学費がかかります。
つまりそれだけの時間とお金の積み重ねがあった上での合格率が、25~30%なのです。
よって合格率だけを見て「絶望的に難しい」と考えるのは早計です。
後述する「科目別合格制度」などの救済制度もあるため、うまく活用して合格を狙いましょう。
ちなみに申込者に対して受験者が少ない理由としては、9月の試験に対して申し込みが5月(年度による)と早めなことが考えられます。
「申込みはしたが、勉強で挫折してしまった」「申し込みをした当初は電験三種が必要だったが、事情が変わり必要なくなった」などのことが起きやすいのですね。
電験三種には科目別合格制度があります。
科目別合格制度とは、理論・電力・機械・法規の4つの科目それぞれで合否が決定し、4つすべてを合格することで電験三種に合格する仕組みです。
年度によって狙う科目を絞って勉強できるメリットがあるため、勉強時間が限られている社会人には嬉しいシステムですね。
科目別合格制度を有効に活用して、計画的に電験三種に合格しましょう。
科目合格にはひとつ注意があります。
合格した科目の試験が免除されるのは2年までなのです。
つまり初受験の年で合格した科目は、3年目の受験までしか有効にならず、4年目には再度受験し合格する必要があります。
3年以内に4科目すべて合格しなければならないのですね。
電験三種の勉強のコツは、まず公式を覚えることです。
電験三種における公式は仕事で使う「道具」のようなものです。
まず道具を知る。
そして使い方を覚えた上で何度も練習問題を解き、道具の使い方を自分の手に覚えさせる。
このようなステップを経て「自分の手元にカードが揃っていること」「そのカードを度のタイミングで切るかわかっていること」という状態となります。
電験三種は時間がかなり限られているため、道具を十分に使い慣れていることが重要になるのです。
ちなみに公式をただ覚えるだけでは大変なので、関連性を意識しましょう。
勉強を進めていくと、関連のある公式がかなり多く存在することに気がつくでしょう。
それらの公式を関連付けて、ひとまとめにして覚えるのです。
電験三種の勉強時間は、合計で1000時間とよく言われます。
実際当センターでも一年で一発合格していく珍しい方がいますが、皆さん勉強時間を聞くと「1200時間くらい」などの超人的な勉強時間となっています。
ただ「そんなに時間を取れない」という方もご安心ください。
会社や子育てなど、社会人は何かと忙しいもの。
科目別合格制度を活用しましょう。
1年間で1000時間を取れない方は、2年間で2科目ずつ受験するイメージでいましょう。
まず初年度は理論と電気もしくは機械の勉強を500時間かけてするのです。
次年度に残りの機械と法規を500時間かけて勉強し、3年目には取りこぼした科目を再度受験して晴れて電験三種に合格、というかたちです。
電気と機械はある程度繋がりがあるので、(理系出身であるなどで)余裕があれば初年度に同時に勉強を始めてもいいかもしれませんね。
2年で1000時間なので一年あたり500時間の内訳としては、以下の2通りのどちらかが無理のないプランとなります。
「毎日1時間半なんてイメージが湧かない」という方は、一時間早起きして家の中で勉強するか、職場に早めに行きましょう。
1時間机の上でバッチリ勉強できれば、あとは通勤通学の行き返りで往復30分、暗記などに使えば合計1時間半です。
重要なのは継続的に勉強するクセをつける(そして知識を確実に定着させる)ことなので「平日はまったく勉強しないけど、土日だけ一日8時間している」みたいな勉強の仕方はNGです。
効率的に勉強したい方は日本エネルギー管理センターで勉強しましょう。
電験三種にかかわらず資格試験に関して「独学で取得可能なのか」は非常に話題になりがちですよね。
ただ、電験三種に関しては信頼できる誰かに教えてもらうのが遥かに効率的です。
関連記事:電験三種の独学が難しい理由|合格をあきらめたくない方向けの勉強方法も解説
全体像が見えやすく暗記してしまえば合格できるような資格であればいざ知らず、電験三種のように全体量が膨大で計算にもコツが必要な試験であれば、電気のプロに教えてもらうのが一番なのです。
また電験三種の目安となる勉強時間の目安は上記の通り1000時間であり、1000時間は24時間のうちの1時間半を毎日奪っていくだけの時間の長さ。
これだけの長時間を独学した結果、効率の悪い勉強になってしまって合格できないのは純粋に時間がもったいないというものです。
日本エネルギー管理センターでは、初級クラス・中級クラス・地獄の特訓と3つのコース分けにより、あなたの実力にあった学びが可能です。
講義のサンプル動画がYouTubeに上がっていますので、電験三種をこれから勉強しようという方はぜひご覧ください。
実際の初級クラスの講義ノーカット版なので、この動画だけでかなり勉強になります。
ちなみに「電験三種オンライン動画講座」に登録することで月額2,680円(税込み)で全コース受け放題です。
お得な6ヶ月コース、12ヶ月コースもあるので、興味のある方はぜひこちらの講座紹介ページから内容を確認しましょう。
今回のブログでは、消防設備士についてお伝えしていきます。
◇消防設備士とは・・・
消防設備などの点検、また整備や工事を行うことができる資格です。
消防設備士は甲種と乙種があり取得資格により、扱うことのできる消防設備の範囲が異なります。
甲種は、特類・第1類~第5類、乙種は、第1類~第7類と種類があります。
◇甲種と乙種の違い
甲種:点検・整備・工事のすべてを行うことができる
乙種:点検と整備のみを行うことができる
◇受験資格について
甲種は、受験資格がございます。
→電気工事士の免状交付を受けている・電気主任技術者の免状交付を受けている 等
乙種は、誰でも受験資格を得ることができます。
詳細は消防試験センターHPよりご確認いただけます。
https://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/qualified01.html
弊社で講習会の開催を予定しているのは、甲種第4類となり「自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備等」を扱うことができます。
◇目安の勉強期間と合格基準
甲種は3カ月間(120時間程度)
乙種は勉強期間:1~2カ月間(60~70時間程度)
合格基準は甲種と乙種共通で筆記が各科目40%以上、全体で60%以上、実技が60%以上となっております。
◇甲種の試験範囲と問題数
筆記 マークシート四肢択一
基礎的知識 電機に関する分野 10
消防関係法令 共通分野 8
消防関係法令 第4類に関する分野 7
構造・機能・工事・整備 電機に関する部分 12
構造・機能・工事・整備 規格に関する部分 8
合計 45
実技記述
鑑別等 5
製図 2
取得資格により、筆記試験でいくつかの免除を受けることが可能です。
しかし合格基準は各科目40%以上、全体で60%以上のため得意科目を得点源にするためにも免除をすることはお勧めできません。
工事士を取得された方は免除をせずに試験に臨みましょう。
弊社講習会では、2日間の講習会とは別に電気分野の講習会を予定しております。
講習日程については、下記よりご確認下さい。
◇令和3年度試験日程
消防設備士の試験は全国各地で行われます。
既に東京都の試験日程は発表されており、直近の甲種第4類は下記の日程で行われます。
6月20日(日)・7月17日(土)・8月7日(土)・9月25日(土)・11月7日(日)
各受験地の試験日程は、下記消防試験研究センターHPよりご確認頂けます。
https://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/schedule_first.html
私は東京都の7月17日の試験を受験しようと考えているため、勉強期間も踏まえてそろそろ勉強を始めようと思っています。
勉強の進捗について、順次ブログを更新してまいります。
先日、第二種電気工事士の免状申請を行いました。
今回のブログでは、第二種電気工事士の免状申請の流れをお伝えします。
今年度、ご受験予定の方はぜひともご参考していただければと思います。
◇自分が免状の申請で行く場所を、試験センターのHPで確認
試験センターHP右下の「都道府県庁免状窓口」より確認ができます。
自分が住んでいる都道府県を探し、該当のリンクを開きます。
私は神奈川県に住んでいるので、神奈川県のリンクで開きました。
◇神奈川県電気工事工業組合のページに飛ぶので、「電気工事免状各種申請」から「免状交付申請《第二種》」を開く
(東京都は、東京都電気工事工業組合)
開くと、免状申請に必要なものを確認することができます。
◇免状申請に必要なものは下記の6つ
・電気工事士免状申請交付書(工業組合のページからダウンロード可)※記入例画像参照
・試験合格通知書(合格はがき)
・手数料(神奈川県収入証紙) 5,300円
収入証紙は、申請受付窓口で販売しているので申請時に支払いをするのが安心だと思います。
(他の都道府県の収入証紙や、収入印紙では申請不可のため)
・写真2枚(4㎝×3㎝ 交付申請前6か月以内に撮影した同一のもの2枚 裏面に氏名・年齢・撮影年月日記入)
・免状送付用封筒(免状送付先記入・切手不要・定形内サイズ)
・住民票1通(申請6ヶ月以内に交付・コピー不可・本籍/続柄不要)
◇必要書類の準備ができたら申請をする
神奈川県の受付窓口は、本部事務局と地区本部事務局併せて9か所ありました。
窓口で申請をしようとしている方は、自宅に近い場所に行って申請ができるので調べてみてください。
また個人的には郵送で申請をすると、万が一書類に不備があった場合は時間がかかってしまいます。
そのため、窓口に行って確実に申請をするのが安心だと思いました。
(今回東京都は、新型コロナウイルスの影響で郵送のみの受付でした)
受付は、土日祝祭日除いた9時~12時・13時~17時でした。
分からない事があれば、申請先に直接問い合わせをするのが確実だと思います。
免状が届くのは、大体2週間程と言われました。
◇免状申請をしてみての感想としては、思っていた以上に申請は簡単でした。
免状が届いたら、消防設備士甲種4類を受験しようと考えています。
消防設備士甲種4類の試験では、合格率35%程度となり電気工事士より合格率が低くなります。
第二種電気工事士での学習方法を活かして確実な合格を目指したいと思います。
引き続き、消防設備士についてのブログ更新を行ってまいります。
先日、技能試験の結果が発表されました。
結果は、合格でした!
技能試験は自己採点ができないため、自信はあっても結果が出るまでは不安でしたが無事合格することができたという事で安心しています。
今回のEP.12では、技能試験練習での行ったこととその中で行って良かったことを挙げていきます。
私が技能試験対策として行ったことは、まとめると4項目になります。
◇社内で開催された技能試験対策の講習会に出席(試験まで約2ヶ月前)
講習内容は弊社で行っている2日間で公表問題全問学ぶ講習会と全く同じ内容で受講しました。
◇何度も繰り返し練習をする
私は社内で行った半日の講習会で練習をしました。練習のスパンとしては、11月までは2週間に1回、試験前はペース上げて週に2回で行いました。
半日の講習会は全部で7回行われ、全て出席をしました。
何度も繰り返し練習を行ったことで、2日間の講習時にはできなかったリングスリーブ中の圧着作業やねじなし管のねじ切り作業が出来るようになりました。
◇複線図をルーズリーフに書く
これは筆記試験で複線図を捨てた人や、電気の流れがイマイチ理解できない人にやって頂きたいことです。
私は筆記試験で複線図を捨てたことも関係しているのか、電気の流れを中々理解することができませんでした。
そのため、複線図を技能練習以外の時間に行うようにしたことで、電気の流れから施工条件に沿った複線図を瞬時に把握し正確かつスピーディーに課題作成を行うことができるようになりました。
◇公表問題の解説動画を視聴する
私は、練習をしていく中で感じた疑問点を解消するために動画を視聴しました。
通勤時間等、ちょっとした空き時間を有効活用して疑問点を解消することができました。
その中でも特に行って良かったことは2項目となります。
◇繰り返し練習をする
どの様に結線したらいいのか、完璧に分からない状態でも手を動かすことが重要だと感じています。
スイッチ以外の白線を繋ぐやランプレセプタクルは5㎝、3㎝、2㎝、コンセントは1㎝等の規定寸法で処理を行うなど
暗記が必要な作業も手を動かし続けることで、感覚を掴むことができました。
◇複線図を書く
何回練習をしても、電気の流れを理解することができなかった中でも1番効果があったのが【複線図を書く】アウトプットでした。
半分以上の課題をルーズリーフに書いたことで、配線図を見ただけで瞬時に何をどうしたら良いのかを把握し動けるようになりました。
試験では複線図を書かずに頭の中で繋げて動くことができるようになり時間短縮にも繋がりました。
上記を行ったことで、無事合格することができました。
今年度に受験をご検討されている方の参考になりましたら幸いです。
次回は、免状申請の流れを更新します。
2021年度の第二種電気工事士試験の試験会場は、申込みの際に自分で選ぶことができないので注意しましょう。
申込みのときに選べるのは試験地のみ。
試験地とは、ざっくりとしたエリアのことです。試験会場は試験地の中の具体的な建物のこと、と覚えておきましょう。
とはいえ試験地は47都道府県にそれぞれ設定されているので、隣県まで試験に行かなくてはならないということがありません。
この記事では2021年度の第二種電気工事士試験会場と日程について紹介します。
第二種電気工事士試験の試験会場については執筆現在公表されていません。
また試験地についても未発表となります。
現在一般財団法人電気技術者試験センターからの公表でわかっていることは、以下の5つです。
過去3年間の第二種電気工事士試験が行われた会場を、試験地別に紹介します。
今年の試験会場の参考にしてください。
【北海道地区の試験地】 | 【北海道地区の試験会場】 | 【住所】 |
旭川市 | 旭川北洋ビル 北洋ホール | 旭川市4条通9-1703 |
道北アークス大雪アリーナ | 旭川市神楽4条 7丁目1 | |
北海道教育大学 旭川校 自然科学棟、講義棟 | 旭川市北門町9丁目 | |
北見市 | 北見工業大学 1号館 | 北見市公園町165番地 |
釧路市 | 釧路公立大学 | 釧路市芦野4丁目1-1 |
札幌市 | TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 | 札幌市中央区北四条西6丁目1 毎日札幌会館5階 |
札幌コンベンションセンター | 札幌市白石区東札幌6条1-1-1 | |
札幌科学技術専門学校 大通りキャンパス | 札幌市中央区大通西17丁目1-22 | |
札幌商工会議所付属専門学校 | 札幌市白石区本通17丁目南5-15 | |
大原学園 札幌校 簿記情報館 | 札幌市北区北6条西8丁目 | |
北海道経済センター(札幌商工会議所) | 札幌市中央区北1条西2丁目 | |
北海道大学 札幌キャンパス 工学部 | 札幌市北区北13条西8丁目 | |
釧路市 | 釧路公立大学 | 釧路市芦野4丁目1-1 |
北海道教育大学 釧路校 教室棟A | 釧路市城山1-15-55 | |
室蘭市 | ホテルサンルート室蘭 | 室蘭市中島町2-28-6 |
室蘭工業大学 教育研究1号館 | 室蘭市水元町27-1 | |
函館市 | 北海道教育大学 函館校 1号館 | 函館市八幡町1番2号 |
北海道大学 函館キャンパス 水産学部 | 函館市港町3丁目1-1 | |
【東北地区の試験地】 | 【東北地区の試験会場】 | 【住所】 |
青森県 | 新青森県総合運動公園 マエダアリーナ | 青森市大字宮田高瀬22-2 |
青森産業会館 | 青森市第二問屋町4丁目4-1 | |
青森大学 | 青森市幸畑2丁目3-1 | |
青森中央学院大学 | 青森市横内神田12-1 | |
岩手県 | 岩手県立大学 滝沢キャンパス | 滝沢市巣子152-52 |
岩手大学 学生センター棟 | 盛岡市上田3丁目18 | |
岩手大学 理工学部 | 盛岡市上田4丁目3-5 | |
宮城県 | TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 | 仙台市青葉区花京院1丁目2-15ソララプラザ |
TKP仙台カンファレンスセンター | 仙台市青葉区花京院1丁目2-3ソララガーデンオフィス | |
サンフェスタ | 仙台市若林区卸町2丁目15-2 | |
仙台 勝山館 | 仙台市青葉区上杉2丁目1-50 | |
東北工業大学 長町キャンパス 1号館 | 仙台市太白区二ツ沢6番 | |
東北大学 川内北キャンパス A棟、B棟、C棟 | 仙台市青葉区川内41 | |
東北福祉大学 ステーションキャンパス | 仙台市青葉区国見1丁目19-16 | |
秋田県 | ノースアジア大学 | 秋田市下北手桜字守沢46-1 |
秋田大学 手形キャンパス 一般教育2号館 | 秋田市手形学園町1番1号 | |
山形県 | 山形大学 小白川キャンパス | 山形市小白川町1丁目4-12 |
福島県 | 日本大学 工学部 70号館 | 郡山市田村町徳定中河原1 |
新潟県 | 朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター) | 新潟市中央区万代島6-1 |
新潟工科専門学校 A棟 | 新潟市中央区長潟2-1-4 | |
新潟青陵大学 5号館、6号館 | 新潟市中央区水道町1丁目5939番地 | |
新潟大学 五十嵐キャンパス 教育学部、農学部 | 新潟市西区五十嵐2の町8050番地 | |
【関東地区の試験地】 | 【関東地区の試験会場】 | 【住所】 |
茨城県 | 水戸駿優予備学校 | 水戸市三の丸1丁目1-42 |
つくば国際会議場 | つくば市竹園2丁目20-3 | |
ホテル天地閣 | 日立市旭町2丁目6-13 | |
水戸葵陵高等学校 | 水戸市千波町中山2369-3 | |
水戸英宏中学校 | 水戸市見川町2582-15 | |
茨城県立水戸工業高等学校 | 水戸市元吉田町1101 | |
茨城大学 水戸キャンパス | 水戸市文京2-1-1 | |
筑波大学 筑波キャンパス 中地区 第三エリア | つくば市天王台1-1-1 | |
筑波学院大学 1号館、2号館 | つくば市吾妻3丁目1番地 | |
栃木県 | 宇都宮大学 陽東キャンパス 8号館、9号館 | 宇都宮市陽東7-1-2 |
宇都宮大学 峰キャンパス 峰町5号館B棟 | 宇都宮市峰町350 | |
マロニエプラザ | 宇都宮市元今泉6-1-37 | |
宇都宮東武ホテルグランデ | 宇都宮市本町5-12 | |
栃木県青年会館(コンセーレ) | 宇都宮市駒生1丁目1番6号 | |
帝京大学 宇都宮キャンパス 本部棟1号館 | 宇都宮市豊郷台1-1 | |
群馬県 | 共愛学園前橋国際大学 | 前橋市小屋原町1154-4 |
群馬パース大学 1号館、2号館 | 高崎市問屋町1-7-1 | |
高崎経済大学 1号館、2号館、6号館 | 高崎市上並榎町1300番地 | |
埼玉県 | 埼玉大学 全学講義棟1号館 | さいたま市桜区下大久保255 |
JA共済埼玉ビル | さいたま市大宮区土手町1丁目2番地 | |
くすのきホール | 所沢市くすのき台1丁目11-2 | |
ホテルヘリテイジ飯能sta. | 飯能市仲町11-21 | |
ホテルガーデンパレス | 熊谷市佐谷田3248 | |
マロウドイン熊谷 | 熊谷市銀座1-64 | |
埼玉県立春日部工業高等学校 | 春日部市梅田本町1-1-1 | |
川越プリンスホテル | 川越市新富町1-22 | |
東京国際大学 第2キャンパス | 川越市的場2509 | |
埼玉グランドホテル本庄 | 本庄市駅南2-2-1 | |
埼玉県立大宮工業高等学校 | さいたま市北区本郷町1970番地 | |
東京電機大学 埼玉鳩山キャンパス | 比企郡鳩山町石坂 | |
聖学院大学 1号館、4号館、7号館 | 上尾市戸崎1-1 | |
立正大学 熊谷キャンパス 19号館 | 熊谷市万吉1700 | |
埼玉県県民活動総合センター | 北足立郡伊奈町内宿台6丁目26 | |
立教大学 新座キャンパス 1号館、2号館、3号館、4号館 | 新座市北野1丁目2-26 | |
目白大学 岩槻キャンパス 1号館、2号館、5号館 | さいたま市岩槻区浮谷320 | |
ものつくり大学 | 行田市前谷333 | |
千葉県 | 幕張メッセ 国際会議場 | 千葉市美浜区中瀬2-1 |
トーセイホテル&セミナー幕張 | 習志野市茜浜2-3-2 | |
ヒルトン成田 | 成田市小菅456 | |
敬愛大学 稲毛キャンパス | 千葉市稲毛区穴川1-5-21 | |
千葉情報経理専門学校 | 千葉市中央区新宿2-5-2 | |
千葉商科大学 3号館、4号館 | 市川市国府台1-3-1 | |
千葉工業大学 新習志野キャンパス 7号館 | 習志野市芝園2-1-1 | |
TKPガーデンシティ千葉 | 千葉市中央区問屋町1-45千葉ポートスクエア内 | |
幕張国際研修センター | 千葉市美浜区ひび野1-1 | |
日本大学 生産工学部 津田沼キャンパス 37号館 | 習志野市泉町1-2-1 | |
千葉大学 西千葉キャンパス 国際教養学部 | 千葉市稲毛区弥生町1-33 | |
東京理科大学 野田キャンパス 講義棟 | 野田市山崎2641 | |
東京都 | 東京外国語大学 府中キャンパス | 府中市朝日町3-11-1 |
東京流通センター 第二展示場 | 大田区平和島6-1-1 | |
フォーラム8 | 渋谷区道玄坂2-10-7新大宗ビル | |
TKP赤坂駅カンファレンスセンター | 港区赤坂2丁目14-27国際新赤坂ビル東館 | |
フクラシア東京ステーション | 千代田区大手町2-6-1朝日生命大手町ビル | |
フクラシア丸の内オアゾ | 千代田区丸の内1-6-5丸の内北口ビルディング | |
中央動物専門学校 19号館 | 北区東田端1丁目8番11号 | |
タイム24ビル | 江東区有明3-11-1 | |
多摩永山情報教育センター | 多摩市諏訪2-5-1 | |
明治大学 和泉キャンパス 第一校舎 | 杉並区永福1-9-1 | |
駒澤大学 駒沢キャンパス 1号館 | 世田谷区駒沢1-23-1 | |
拓殖大学 文京キャンパス E館 | 文京区小日向3-4-14 | |
芝浦工業大学 豊洲キャンパス 交流棟、教室棟 | 江東区豊洲3丁目7番5 | |
法政大学 小金井キャンパス 梶野町校舎 東館 | 小金井市梶野町3丁目7-2 | |
NTT中央研修センタ 5号館 | 調布市入間町1-44 | |
中央大学 後楽園キャンパス 5号館、6号館 | 文京区春日1-13-27 | |
立教大学 池袋キャンパス 5号館 | 豊島区西池袋3-34-1 | |
日本大学 三軒茶屋キャンパス | 世田谷区下馬3-34-1 | |
神奈川県 | 専修大学 生田キャンパス 10号館 | 川崎市多摩区東三田2-1-1 |
パシフィコ横浜 ノース | 横浜市西区みなとみらい1-1-1 | |
明治学院大学 横浜キャンパス | 横浜市戸塚区上倉田町1518 | |
湘南工科大学 4号館 | 藤沢市辻堂西海岸1-1-25 | |
青山学院大学 相模原キャンパス E棟 | 相模原市中央区淵野辺5-10-1 | |
東京都市大学 横浜キャンパス 3号館 | 横浜市都筑区牛久保西3-3-1 | |
山梨県 | アイメッセ山梨(山梨県立産業展示交流館) | 甲府市大津町2192-8 |
山梨大学 甲府キャンパス 教育学部 L号館C棟 | 甲府市武田4-4-37 | |
【中部地区の試験地】 | 【中部地区の試験会場】 | 【住所】 |
長野県 | 松本大学 | 松本市大字新村2095-1 |
信州大学 長野(工学)キャンパス | 長野市若里4-17-1 | |
JA長野県ビル | 長野市南長野北石堂町1177番地3 | |
ビッグハット | 長野市若里3丁目22番2号 | |
岐阜県 | 岐阜大学 全学共通教育講義棟 | 岐阜市柳戸1-1 |
岐阜市文化センター | 岐阜市金町5丁目7番地2 | |
岐阜協立大学 北方キャンパス | 大垣市北方町5-50 | |
静岡県 | 常葉大学 静岡草薙キャンパス | 静岡市駿河区弥生町6-1 |
アクトシティ浜松(展示イベントホール) | 浜松市中区中央3-12-1 | |
日本大学国際関係学部短期大学部 三島駅北口校舎 | 三島市文教町1-9-18 | |
静岡県立大学 草薙キャンパス | 静岡市駿河区谷田52-1 | |
ツインメッセ静岡 南館大展示場 | 静岡市駿河区曲金3丁目1-10 | |
愛知県 | Aichi Sky Expo | 常滑市セントレア5丁目10番1号 |
秀英予備校 名古屋本部校 | 名古屋市千種区内山3丁目23番12号 | |
ポートメッセなごや 第2展示館 | 名古屋市港区金城ふ頭2丁目2 | |
中京大学 名古屋キャンパス | 名古屋市昭和区八事本町101-2 | |
愛知大学 車道キャンパス | 名古屋市東区筒井2丁目10-31 | |
愛知大学 豊橋キャンパス | 豊橋市町畑町1-1 | |
愛知学院大学 名城公園キャンパス | 名古屋市北区名城3-1-1 | |
愛知学院大学 日進キャンパス 1号館、2号館 | 日進市岩崎町阿良池12 | |
大同大学 滝春キャンパス B、S棟 | 名古屋市南区滝春町10番地3 | |
名古屋工業大学 | 名古屋市昭和区御器所町 | |
名城大学 天白キャンパス 共通講義棟北 | 名古屋市天白区塩釜口1丁目501番地 | |
名城大学 八事キャンパス 新3号館 | 名古屋市天白区八事山150 | |
名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス 北館、南館 | 名古屋市東区矢田南4-102-9 | |
愛知大学 名古屋キャンパス 講義棟 | 名古屋市中村区平池町4-60-6 | |
三重県 | メッセウイングみえ | 津市北河路町19番地1 |
三重大学 教養教育校舎3号館 | 津市栗真町屋町1577 | |
三重県総合文化センター | 津市一身田上津部田1234 | |
【北陸地区の試験地】 | 【北陸地区の試験会場】 | 【住所】 |
富山県 | 富山大学 五福キャンパス 工学部 | 富山市五福3190 |
富山県民会館 | 富山市新総曲輪4番18 | |
富山県立大学 講義棟、合同棟 | 射水市黒河5180 | |
石川県 | 金沢星稜大学 | 金沢市御所町丑10番地1 |
TKP金沢カンファレンスセンター | 金沢市上堤町1-33アパ金沢ビル | |
金沢大学 角間キャンパス | 金沢市角間町 | |
金沢工業大学 扇が丘キャンパス 8号館 | 野々市市扇が丘7-1 | |
石川県産業展示館 3号館 | 金沢市袋畠町南193 | |
福井県 | 福井商工会議所 | 福井市西木田2-8-1 |
フェニックスプラザ | 福井市田原1丁目13番6号 | |
福井大学 文京キャンパス | 福井市文京3丁目9番1号 | |
【関西地区の試験地】 | 【関東地区の試験会場】 | 【住所】 |
滋賀県 | ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター | 大津市におの浜1-1-20 |
ひこね市文化プラザ | 彦根市野瀬町187-4 | |
滋賀県立文化産業交流会館 | 米原市下多良2丁目137 | |
クサツエストピアホテル | 草津市西大路町4-32 | |
龍谷大学 瀬田キャンパス 3号館 | 大津市瀬田大江町横谷1番5 | |
滋賀医科大学 | 大津市瀬田月輪町 | |
滋賀県立大学 A2棟、A3棟 | 彦根市八坂町2500 | |
滋賀大学 彦根キャンパス 校舎棟 | 彦根市馬場1丁目1番1 | |
京都府 | みやこめっせ(京都市勧業館)第3展示場 | 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 |
京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス | 京都市左京区松ヶ崎橋上町 | |
龍谷大学 深草キャンパス 22号館 | 京都市伏見区深草塚本町67 | |
京都大学 吉田キャンパス 吉田南構内 | 京都市左京区吉田本町 | |
大阪府 | 大阪工業大学 枚方キャンパス | 枚方市北山1-79-1 |
マイドームおおさか | 大阪市中央区本町橋2番5号 | |
天満研修センター | 大阪市北区錦町2-21 | |
大阪学院大学 | 吹田市岸部南2丁目36番1号 | |
TKPガーデンシティ大阪梅田 | 大阪市福島区福島5-4-21TKPゲートタワービル | |
TKPガーデンシティ大阪リバーサイドホテル | 大阪市都島区中野町5丁目12-30大阪リバーサイドホテル | |
ナレッジキャピタル | 大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪北館 | |
森ノ宮医療大学 | 大阪市住之江区南港北1-26-16 | |
大阪産業大学 中央キャンパス 5号館 | 大東市中垣内3丁目1-1 | |
大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス J号館 | 寝屋川市初町18-8 | |
桃山学院大学 1号館 | 和泉市まなび野1-1 | |
大阪工業大学 大宮キャンパス 1号館、2号館 | 大阪市旭区大宮5丁目16-1 | |
大阪市立大学 杉本キャンパス 全学共通教育棟 | 大阪市住吉区杉本3-3-138 | |
大阪商業大学 5号館、6号館 | 東大阪市御厨栄町4-1-10 | |
大阪大学 豊中キャンパス 全学教育講義棟 | 豊中市待兼山町1-16 | |
TKPガーデンシティPREMIUM心斎橋 | 大阪市中央区南船場4-3-2ヒューリック心斎橋ビル | |
兵庫県 | 神戸国際展示場 3号館 | 神戸市中央区港島中町6-11-1 |
姫路商工会議所 | 姫路市下寺町43 | |
神戸ポートピアホテル | 神戸市中央区港島中町6丁目10-1 | |
神戸商工会議所 | 神戸市中央区港島中町6丁目1番地 | |
神戸学院大学 ポートアイランドキャンパス B号館 | 神戸市中央区港島1-1-3 | |
神戸大学 六甲台地区 鶴甲第1キャンパス | 神戸市灘区鶴甲1丁目2-1 | |
流通科学大学 講義棟Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ | 神戸市西区学園西町3丁目1番 | |
甲南大学 岡本キャンパス 1号館、3号館 | 神戸市東灘区岡本8-9-1 | |
奈良県 | 帝塚山大学 奈良東生駒キャンパス 6号館 | 奈良市帝塚山7-1-1 |
近畿大学 奈良キャンパス 農学部 | 奈良市中町3327-204 | |
和歌山県 | 和歌山ビッグ愛(県民交流プラザ) | 和歌山市手平2丁目1-2 |
和歌山県勤労福祉会館(プラザホープ) | 和歌山市北出島1丁目5番47号 | |
近畿大学 和歌山キャンパス 生物理工学部 | 紀の川市西三谷930 | |
和歌山英数学館 | 和歌山市太田2-13-12 | |
和歌山商工会議所 | 和歌山市西汀丁36 | |
フォルテワジマ | 和歌山市本町2丁目1 | |
【中国地区の試験地 】 | 【中国地区の試験会場】 | 【住所】 |
鳥取県 | 白兎会館 | 鳥取市末広温泉町556 |
ホテルニューオータニ鳥取 | 鳥取市今町2-153 | |
鳥取大学 鳥取キャンパス 共通教育棟D棟 | 鳥取市湖山町南4-101 | |
公立鳥取環境大学 講義棟 | 鳥取市若葉台北1-1-1 | |
島根県 | くにびきメッセ(島根県立産業会館) | 松江市学園南1-2-1 |
島根大学 松江キャンパス 教養講義室棟2号館 | 松江市西川津町1060 | |
ポリテクセンター島根 | 松江市東朝日町267 | |
岡山県 岡山県 | 岡山大学 津島地区北キャンパス 文法経講義棟 | 岡山市北区津島中3-1-1 |
岡山県立大学 | 総社市窪木111 | |
中国職業能力開発大学校 | 倉敷市玉島長尾1242-1 | |
コンベックス岡山(岡山県総合展示場) | 岡山市北区大内田675 | |
TKPガーデンシティ岡山 | 岡山市北区中山下1-8-45NTTクレド岡山ビル | |
ホテルメルパルク岡山 | 岡山市北区桑田町1-13 | |
岡山大学 津島東キャンパス 一般教育棟 | 岡山市北区津島中2-1-1 | |
広島県 | 広島大学 東広島キャンパス 教育学部 | 東広島市鏡山1-1-1 |
広島大学 東広島キャンパス 工学部 | 東広島市鏡山1-4-1 | |
広島県立広島産業会館 | 広島市南区比治山本町12-18 | |
広島県立広島産業会館 西展示館 | 広島市南区比治山本町16-31 | |
広島大学 東広島キャンパス 総合科学部 | 東広島市鏡山1-7-1 | |
広島経済大学 1号館 | 広島市安佐南区祇園5-37-1 | |
広島工業大学専門学校 | 広島市西区福島町2-1-1 | |
山口県 | 徳山大学 | 周南市学園台 |
山口大学 吉田キャンパス | 山口市吉田1677-1 | |
ゆーあいプラザ山口県社会福祉会館 | 山口市大手町9-6 | |
ピピ510 | 周南市糀町1-17 | |
周南地域地場産業振興センター | 周南市鼓海2-118-24 | |
【四国地区の試験地 】 | 【四国地区の試験会場】 | 【住所】 |
徳島県 | 徳島県建設センター | 徳島市富田浜2-10 |
四国大学 中央棟(A館) | 徳島市応神町古川戎子野123-1 | |
徳島大学 常三島キャンパス 教養教育4号館 | 徳島市南常三島町1-1 | |
香川県 | 香川大学 三木町農学部キャンパス | 木田郡三木町池戸2393 |
四国電力株式会社 総合研修所 | 高松市屋島西町1850-1 | |
レクザムホール(香川県県民ホール) | 高松市玉藻町9ー10 | |
サンイレブン高松 | 高松市松福町2-15-24 | |
香川大学 幸町キャンパス 教育学部 | 高松市幸町1-1 | |
高松センタービル | 高松市寿町2-4-20 | |
愛媛県 | 愛媛大学 城北地区 共通講義棟A | 松山市文京町3 |
松山大学 文京キャンパス 2号館 | 松山市文京町4-2 | |
高知県 | 高知城ホール(高知県教育会館) | 高知市丸ノ内2-1-10 |
高知商工会館 | 高知市本町1-6-24 | |
高知大学 朝倉キャンパス 共通教育棟1号館 | 高知市曙町2-5-1 | |
【九州地区の試験地】 | 【九州地区の試験会場】 | 【住所】 |
福岡県 | 福岡工業大学 | 福岡市東区和白東3-30-1 |
福岡国際会議場 | 福岡市博多区石城町2-1 | |
ホテルニューオータニ博多 | 福岡市中央区渡辺通1-1-2 | |
ザ マーカススクエア福岡 | 福岡市中央区輝国1-1-33 | |
天神チクモクビル | 福岡市中央区天神3-10-27 | |
タカクラホテル福岡 | 福岡市中央区渡辺通2-7-21 | |
福岡大学 七隈キャンパス 8号館 | 福岡市城南区七隈8-19-1 | |
九州産業大学 12号館 | 福岡市東区松香台2-3-1 | |
西南学院大学 | 福岡市早良区西新6-2-92 | |
佐賀県 | 佐賀大学本庄キャンパス | 佐賀市本庄町本庄1 |
長崎県 | 長崎県立総合体育館 メインアリーナ棟 | 長崎市油木町7-1 |
NBCソシア NBC別館 | 長崎市上町1-35 | |
ホテルニュー長崎 | 長崎市大黒町14-5 | |
長崎県建設総合会館 | 長崎市魚の町3-33 | |
長崎大学 文教キャンパス | 長崎市文教町1-14 | |
新上五島町 | 有川総合文化センター | 南松浦郡新上五島町有川郷733-1 |
熊本県 | 熊本大学 黒髪北地区 全学教育棟 | 熊本市中央区黒髪2-40-1 |
崇城大学 池田キャンパス E号館、F号館 | 熊本市西区池田4-22-1 | |
熊本大学 黒髪南地区 工学部2号館 | 熊本市中央区黒髪2-39-1 | |
大分県 | 大分大学 旦野原キャンパス | 大分市旦野原700 |
BーConPlaza | 別府市山の手町12-1 | |
大分大学 旦野原キャンパス | 大分市大字旦野原700 | |
宮崎県 | シーガイアコンベンションセンター | 宮崎市山崎町字浜山 |
南九州大学 宮崎キャンパス | 宮崎市霧島5-1-2 | |
宮崎大学 木花キャンパス 工学部講義棟 | 宮崎市学園木花台西1-1 | |
鹿児島県 | 鹿児島大学 郡元キャンパス | 鹿児島市郡元1-21-24 |
志學館大学 本館講義棟 | 鹿児島市紫原1-59-1 | |
オロシティーホール | 鹿児島市卸本町6-12 | |
鹿児島県建設センター | 鹿児島市鴨池新町6-10 | |
奄美市 | 奄美サンプラザホテル | 奄美市名瀬港町2-1 |
奄美文化センター(奄美振興会館) | 奄美市名瀬長浜町517 | |
【沖縄地区の試験地】 | 【沖縄地区の試験会場】 | 【住所】 |
沖縄県 | 沖縄大学 | 那覇市国場555 |
琉球大学 千原キャンパス 工学部 | 中頭郡西原町千原1 | |
沖縄国際大学3号館 | 宜野湾市宜野湾2-6-1 | |
宮古島市 | 沖縄県立宮古工業高等学校 | 宮古島市平良字東仲宗根968-4 |
ホテルアトールエメラルド宮古島 | 宮古島市平良下里108-7 | |
石垣市 | ホテルミヤヒラ | 石垣市美崎町4-9 |
(参照:電気技術者試験センター)
2021年度第二種電気工事士試験のスケジュールについて紹介します。
上期試験
下期試験
※2020年度のように新型ウイルスなどの影響によって試験自体が中止になることもあります。
電気技術者試験センターのホームページを定期的に確認するようにしましょう。
「第二種電気工事士を独学で取得したいが、どのように勉強を進めればいいのか」とお悩みの方へ、この記事では独学での勉強方法を筆記試験・技能試験に分けて解説します。
おすすめのテキストや無料サイトも紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
第二種電気工事士とは、一般住宅や店舗など、600V以下で受電する設備工事で必要になる国家資格です。学歴・年齢・実務経験などを問わないため、誰でも受験できます。
合格率は年度によって異なるものの、筆記試験では60%前後、技能試験では70%前後を推移しています。
独学の場合は150時間程度、期間にしておよそ3ヶ月を目安に勉強すれば電気工事未経験者でも合格は可能です。
第二種電気工事士の筆記試験は、100点満点中60点が合格ラインです(年度によっては60点未満でも合格になる場合があります)。
1問につき2点の配点なので、50問中30問正解すれば合格になります。
だからといって決して気を抜かず、以下の対策を必ず行いましょう。
電気関係の専門用語や工具名、配線図の図記号などはしっかり暗記しましょう。
暗記が必要な分野は出題数が多く、すべて覚えられれば100点満点のうち40点分を取れる可能性が高いです。たとえ他の分野でつまづいても十分カバーできます。
とくに電気工事に携わった経験がない方は、暗記分野をおさえることが合格の鍵です。
独学では、前項で挙げた暗記分野から学習し始めましょう。
テキストや試験問題では「電気に関する基礎理論」が最初に出題されることが多いですが、この分野は非常に難しい計算問題です。
すべてを理解するまでに時間がかかるため、出題数が多いかつ点数が取りやすい暗記分野から取りかかるのがコツです。
計算問題は理解できそうなもののみ勉強して、あとは暗記に集中してください。
テキストや過去問は1周して終了ではなく、必ず繰り返し解きましょう。出題傾向を掴めるため、点数アップを狙えます。
ただし、問題文や答えを丸暗記するのではなく、きちんと内容を理解するのが重要です。
過去問がそのまま試験問題として出題されることもあれば、問題文や細かい数字が改変されることもあります。
試験当日はきちんと問題文を読むことも忘れないでください。
技能試験は筆記試験より合格率が高いものの、40分の時間制限や「判断基準に当てはまれば不合格」となる「欠陥」があります。
焦らず正確に作業を進める必要があるため、実際には技能試験の方が難しいです。
確実に合格するためには、以下の対策が重要です。
技能試験の勉強を始める際は、必ず工具をそろえてください。
試験当日は使用する工具を会場が用意してくれるわけではありません。自前の道具を持っていく必要があります。
工具を持っていない方は、HOZANが販売している電気工事士技能試験工具セットがおすすめです。
足りない工具のみを購入する場合は、ストリッパーを忘れないよう気を付けましょう。
複線図は必ず書けるようにしておきましょう。時間内にすべての作業を終えるためには、複線図を少しでも早く書くことが重要です。
また、筆記試験でも複線図に関する知識は必要になります。
技能試験では、事前に公表された13個の候補問題のうち、いずれかが出題されます。すべての問題を解けるようにしておくことが望ましいです。
工具の扱いや結線までの流れに慣れるため、回数をこなしましょう。
最初は完成するまでに1~2時間かかるかもしれませんが、繰り返し練習することでスピードが上がっていきます。
教材を見ても理解しにくい場合は、YouTubeを活用するのがおすすめです。
技能試験の練習をするときは、受験する年度の「第二種電気工事士技能試験練習用部材」を購入しましょう。
1回セットを購入し、足りなくなったら追加で購入という形を取ると、部材が無駄になりません。
第二種電気工事士の勉強を独学で進める際は、自分が理解しやすいテキスト・教材を選ぶのが重要です。
ここでは、筆記試験対策・技能試験対策に適した教材を厳選して紹介します。
第二種電気工事士の筆記試験対策におすすめのテキスト・教材は以下の3つです。
テキスト名 | 値段(税込) | 特徴 |
2,090円 |
|
|
1,980円 |
|
|
1,078円 |
|
一つのテキストを集中的にやってもいいですし、万全にしたいならばテキスト+過去問題集を使うのもおすすめです。
技能試験対策におすすめのテキスト・教材は以下の2つです。
テキスト名 | 値段(税込) | 特徴 |
2,090円 |
|
|
1,980円 |
|
工具の扱いや結線に慣れていない方は前者、候補問題を一つずつ攻略したい方は後者がおすすめです。
スキマ時間も有効活用したい場合は、手軽に試験勉強ができるサイト・アプリを使いましょう。
今回は無料で使えるもののみを紹介しているため、自分に合ったサイト・アプリを見つけてみてください。
「工事士.com」は、平成21年度~令和元年度までの筆記試験問題が収録されているサイトです。
クイズ形式で楽しみながら過去問を勉強でき、ちょっとした待ち時間や通勤時にぴったりです。
問題文と選択肢が1問ずつ表示され、選択肢を選ぶことで正解が表示されます。
「HOZAN 第二種電工試験の虎」は、筆記試験対策だけでなく、技能試験対策もできるサイトです。
分野ごとに複数の解説動画が公開されており、各問題には簡単な解説も付いています。用語集もあるため、勉強し始め~試験直前まで使えるのが魅力的です。
猿のイラストが目印となっている、Android専用アプリです。シンプルで見やすく、誰でも使いやすいデザインになっています。
本番の試験と同じように選択問題形式なので、復習や実力試しにおすすめです。
平成21年度~令和2年度下期までの筆記試験問題を収録しているiPhone専用アプリです。
回答数や正答数が記録されるため、苦手な部分を見つけやすいのが特徴です。中断・再開もできます。
「一人で3ヶ月努力し続ける自信がない」「より効率的に勉強を進めたい」という方は「日本エネルギー管理センター」の試験対策講習会がおすすめです。
2日間の講習で筆記試験・技能試験のポイントを徹底的に指導してくれ、最小限の努力で合格を目指せます。
ベテランの講師が実物の器具や写真を使って丁寧に説明してくれるため、電気についての知識がない方でも安心です。
詳しいカリキュラムや講習日程についてはこちらの講習会ページをご覧ください。